お祭り 季節の出来事

2019地蔵盆はいつ?お供えはどうする?わかりやすく解説します。

更新日:

関東、東北地方では馴染みがない行事の地蔵盆(じぞうぼん)。近畿地方では盛んに行われているんですよ!

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%94%B5%E...

子供達には嬉しい楽しい行事なんです。お菓子がもらえて盆踊りができたりするから楽しいお祭りのようなイベントなんですよ。夏休み最後の楽しみ!って子供も多いのでは?

とは言え、引っ越してきて地蔵盆を初めて知ったり、町内会(こども会)で知らされてはいるけども初めて子供が参加する場合はどうすれば良いか困ってしまいますよね?

自分の子供が地蔵盆に参加すればお下がりでお菓子がもらえるわけですから、お供えはしないといけませんよね?

それが地蔵盆の参加費とは別で「お気持ち」ですよね。

今回は2019年、地蔵盆はいつ行われるのか?お供えは何を用意して、いくら位かかるのか?

気になる疑問をわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

2019年の地蔵盆はいつ?

8/23(金)、8/24(土)です

お供えはどうする?

地蔵盆は、子供がお地蔵様にお参りし、その後お供えのお菓子などをお下がりとしてもらえる行事です。

お供えは子供が喜ぶ「お菓子」「飲み物」が一般的です。

現金でのお供えはご祝儀袋に入れます。金額は1000円~2000円前後が相場のようです。

近所のスーパーでも地蔵盆のお供え用の和菓子、詰め合わせ駄菓子などが売られるようになります。

※暑い時期なのでチョコレートや常温保管できない物は避けましょう!

引用元:http://www.happiness-labo.net/archives/297.html

そもそも地蔵盆とは何なのか?

地蔵盆とは近畿地方(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県)で行われる行事です。

お地蔵様とは子供を守る神様と言われています。

地蔵盆はお地蔵様に「子供達が一年間元気に過ごせました。ありがとうございます。」とお礼をして、お地蔵様を清める行事です。

清めるとはお地蔵様の赤い前掛けを取り替えたりします。そして、お花やお菓子などを供えます。

引用元:http://haigyo.net/orange/?p=3476

おさがり(お接待とも言います)でお地蔵様に供えたお菓子が子供達に配られます。

子供達はお菓子を食べて福引きをやって景品(おもちゃ)をもらったり、夜は盆踊りをしたり楽しく過ごせます。

なんといっても、子供が主役の行事ですからね!

スポンサーリンク

数珠回し(じゅずまわし)

地蔵盆では数珠回しが行われます。
子供達が直径2メートルくらいの大きな数珠を輪になって持ちながら座り、回していきます

引用元:http://trim-matsuo.net/?p=1711

楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。

数珠回しは邪気を払ってくれたり、身を清めてくれるそうです。

日頃の感謝をご先祖様に、皆の幸せを願いながら、自分の願いもひとつだけ念じて回します。

振りかえって

2019年の地蔵盆は8/23(金)、8/24(土)に行われます。

町内会で会費を払っていれば参加できる行事ですが、地域によってはルールがあるかもしれませんので細かくは地域で確認してみてくださいね!

お供えは、「お気持ち」です。常温で保管できるお菓子やジュースを用意しましょう。

お供え物も地域によっては現金の場合があります。現金はそのままではよくありません。

ご祝儀袋に入れて持っていきましょう。1000円から2000円くらいが目安です。

お地蔵様は子供達を守ってくれている神様です。

子供達にとってはお菓子がもらえて楽しいお祭り!って感じでしょうが、親御さんは子供達の健康と成長を願って参加をしましょう。

そして、数珠回しを行い邪気払いをして清めてもらいましょう!また1年子供が元気に過ごせるように♪

地蔵盆の目的がわかれば親子で楽しく参加ができるようになりますね。

夏休みの宿題を地蔵盆までに終わらせてから、地蔵盆を楽しみたいですね!

スポンサーリンク

-お祭り, 季節の出来事

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.