夏は疲れが溜まる季節ですね。暑いとすぐ汗が出てきて立ってるだけでも疲れちゃいますよね?
お仕事は普段以上に疲れますし、小さな子供が居るママも子育てが大変になる季節ですよね。夏バテ寸前でヒーハー言ってそうです。
そんな時にお世話になってる人から暑中見舞いのハガキが届いたらどうでしょうか?
お世話になってる人から励まされたら気持ちが上向きになりませんか?
暑中見舞いって堅苦しいとか決まりごと?みたいに思いがちだけど、意味合いを知ると大切なこと、難しいことじゃないって気づけます。
LINEやメールでいいよね?と思った方もいるでしょう。
楽だし!
でも、子供の面倒を見てくれている幼稚園や保育園の先生にもメールで良いでしょうか?上司や恩師にLINEで良いでしょうか?
今回は暑中見舞いで気になる疑問を一気に解決していこうと思います!!
スポンサーリンク
目次
暑中見舞いの意味合いは?
夏の暑い時期に相手の体調を気遣い、自分の近況も伝えることです。
「毎日暑いけど元気にしてる?こっちは元気だよ!」って感じです。
暑中見舞いを贈る相手は?
・友人・両親・親戚・先生・生徒・取引先(ビジネス)・お客様(ビジネス)
ルールはあるの?
暑中見舞いの書き方についてのルールを説明します。
送る時期は7/7~8/6までが一般的です。
①季節の挨拶をする
「暑中お見舞い申し上げます」これは定型文ですね。「暑中見舞い」ではなく、「暑中お見舞い」です。
おを入れるのを忘れないように注意しましょう。
初めて手紙を出す、上司に出す場合に使われる「拝啓」と「敬具」も使いません。
②相手の健康を気遣う言葉を入れる
例文を紹介します
「暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」
同じ例文でビジネスの場合
「猛暑が続いておりますが、皆様にはますますご健勝のことと存じます。」
③自分の近況の内容を伝える
報告以外にお礼も伝える場合があります。例文を紹介します。
近況報告の場合
「おかげさまで家族一同元気に過ごしております。」
お中元などを頂いたお礼
「お心のこもった御中元をお送り頂き、ありがとうございました。」
④相手の健康を願う言葉を入れる
例文を紹介します
「これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。」
ミニメモ
ところで、「自愛」って言葉の意味を知ってますか?「自分を大切にする」「自分の健康に気をつける」と言った意味があります。
つまり「ご自愛ください」とは、あなた自身の体を大切にしてくださいの意味があります。
⑤日付を書く
「平成○年○月○日」と普通に書いてはいけません。
「平成○○年盛夏」と書きます。
盛夏(せいか)とは真夏の意味があります。
喪中に暑中見舞いは出してもいいの?
マナー的には問題ありません。
それは、相手への気遣いの意味合いだからです。年賀状はおめでとうと書いていますもんね?
ただ、相手の事を考えて相手への気遣いを少し強調するなど書き方をかけてみると良いでしょう。

引用元:https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?
ハガキでないとダメ?
結論としてはメールはダメではありません。しかしポイントがあります。
ポイント①
「先輩」「上司」「恩師」目上の方、お世話になった方にメールで送るのはマナーに違反する事になります。
ポイント②
相手がハガキで送ってきた場合はハガキで返します。
メールではもらった気にならないですよね。すぐに他のメールで更新もされてしまいます。
親しい友人、相手からメールで暑中見舞いが来た場合はメールで送っても問題ないですね。
メールの場合でもしっかりと書き方はルール通りに例文を参考に書いて送りましょう!
スポンサーリンク
どんなハガキでも良いの?
かもめーる(暑中見舞い専用ハガキ)がありますが通常ハガキでもマナー違反にはなりません。
日本郵便かもめーる特設サイト
http://www.post.japanpost.jp/kamome/
残暑見舞いとの違いは?
残暑見舞いとの違いってなんだろうか?また別のルールがあったらややこしいですよね。調べてみました。

引用元:https://ax7.info/summer-letter
・送る時期の違い
残暑見舞いは8/7~9/6まで
・季節の挨拶の違い
「残暑お見舞申し上げます」に変わります。
・日付の書き方の違い
「平成○年 晩夏」となります。
こんな感じです。あんまり違いがなくて安心しました!
・暑中見舞い、残暑見舞い、両方出してよいの?
季節の挨拶だけが違って両方とも「相手の健康への気遣い、自分の近況報告をする」のが目的ですので両方出すと内容が重複するのでどちらかだけにする方が良いですね。
振り返り
夏は体調を崩しやすい時期です。
暑中見舞いを送って日頃お世話になっている方には体調と健康を気遣い、たまにしか会えない方には自分が元気にしていることや近況報告をします。
暑中見舞いは相手を気遣い自分の近況を伝える大事なお知らせなんですよ。
送る時期は決まっています。7/7~8/6までが暑中見舞いなので残暑見舞いと間違えないように注意しましょう。
書き方は例文を参考に心をこめて書きましょう。
メールよりもハガキの方が気持ちのこもった暑中見舞いになりますよ!
上司や先輩にはメールで済まさずハガキで送るようにしましょう。
暑中見舞いと残暑見舞いは冒頭の季節の挨拶と最後の日付の書き方だけ違います。
もし相手から暑中見舞いを遅めにもらっていて、返す時期が残暑見舞いになってしまったら「残暑見舞い」として返事しましょう。
普段、残暑見舞いを書いてなかった人も難しくはないのでこれを機会に送ってみてはいかがですか?F
スポンサーリンク