季節の出来事 歳時記

冷奴に似合う人気の薬味を紹介!意外なこんなもの!

更新日:

夏と言えば冷奴ですね。ビールのおつまみに、美味い。

引用元:http://myotsu.seesaa.net/article/403943785.html

そんな冷奴を一味違った味で楽しんで味わうには,冷奴に似合う人気の薬味を紹介しましょう。

では早速いってみましょう。

スポンサーリンク

冷奴に似合う薬味は?

スタンダードな物からあげていきましょう

① 生生姜をすって冷奴の上にのせるといいですね。
② ねぎを刻んで生姜をすってのせると美味しいですよ。
③ わさびもすってワサビ醤油にすると美味しく食べれます。個人的には好きなんですよ。

引用元:https://matome.naver.jp/odai/2142521439132282001/2...

④ ミョウガもおいしくさっぱりと美味しく食べれます。

これらに鰹節を加えるとよりおいしく食べられますよ。

⑤ 大葉、これも刻んでのっけるとおいしいですし、逆に豆腐を大葉でくるんで食べると美味しいですよ。
⑥ 柚胡麻 柚にすり胡麻を入れて醤油に溶かして食べたりできます。

引用元:https://lohaco.jp/product/2958958/

これは市販でも売っています。色々な種類がありますので、好みの物を選ぶといいですよ。値段も268円と手頃な価格でネット購入もできますよ。

通販でも買えます。

⑦ ラー油をかけるだけでお酒のつまみになります。

引用元:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390024809/

少し工夫をこらしたものとしてこんなものもありますよ

① 小ネギ、すりおろし生姜、大葉、鰹節、天かすー豆腐に薬味を載せるだけ。
② ネギ、ミョウガをみじん切りに、鰹節、生姜すったもの、醤油で食べる。
③ ネギ、ニンニク、生姜、醤油、ゴマ油、これは冷奴だけでなくそうめんにも使え、夏バテにもいいです。作ったものをタッパなどに入れて冷蔵庫にいれておくと他の物にも使えます。

④ 細ネギ、ミョウガの花、大葉、おろし生姜、鰹節、麺つゆをつけてたべるといいです。
⑤ 葉わさび、麺つゆ。
⑥ 大葉、ミョウガ、青ネギ、鰹節、いりごま、しらす、生姜、醤油をかけてオリーブオイル、トマトも使ってみるのもいいかもです。

引用元:https://ameblo.jp/clair1107/entry-12277928447.html

⑦ ミョウガ、紫蘇、生姜、胡桃orアーモンド…、クミンパウダー、カレー粉、蜂蜜、スパイシーな薬味です、夏にとてもいいかもです。

引用元:http://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/categorie...

定番の薬味を作るのは簡単、手軽で夏はおいしく、食べられますね。

薬味に使われる素材は似ていますが、量などを加減したりすればまた違った味になります。

また、自分で工夫して色々チャレンジして、好みの薬味を作るのも楽しいかもしれませんね。

スポンサーリンク

意外にこんな薬味が美味しい

① 大葉と胡麻のお豆腐は簡単でさっぱりしたおいしさです。
② 絹こし豆腐に辛子明太子をかけゴーヤ(意外ですが)をのせて醤油でたべると美味しいです。

引用元:http://snap361.com/ig-tag/%E6%9C%A8%E7%B6%BF%E8%B1...

③ 天かす(思いつきませんよね)豆腐、あげたまにねぎのみじん切りをのせて麺つゆでたべる。

引用元:https://cookpad.com/recipe/3173168

④ トマトとねぎの奴、トマトにネギをどっさりかけ麺つゆでたべると意外にも美味しいです。
⑤ アンチョビに練りニンニクを加え万能ねぎをのせ塩、コショウ少々でちょっとリッチな感覚で食べれます。

引用元:https://cookpad.com/recipe/3647453

⑥ 意外にも大根を5cmの長さに切って万能ねぎとポン酢でたべると美味しいです。
⑦ みそを大葉と絡めてラー油で食べるといけるんです、組み合わせが意外ですね。
⑧ けっこう凝ったものですが、キュウリ、ハム、ポン酢、豆板醤、ゴマ油、砂糖、白ごまで中華風な感じでけっこうボリューム感もありますよ。

引用元:http://pecolly.jp/article/304411959881294216

まだまだ、自分で色々工夫して自分なりの薬味を研究して作ってみるのもいいですね。

楽しく自分の好みに合った薬味を作ってみてください!

冷奴は絹?それとも木綿?

・木綿豆腐はしっかりとした食感、舌触りはざらざら
      栄養はたんぱく質、脂質、カルシウム、ミネラルが多い
     ・豆腐ステーキ、ハンバーグなどに使われる
     ・鉄分が絹越し豆腐にくらべると2,3割多く含まれている
     ・カロリーは100gあたり72kcal

引用元:https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E7%B6%BF%E8%B1%...

 

・絹越し豆腐はきめ細やかなめらかな舌触り
      栄養はビタミンBが、カリウムが多い
     ・サラダ、冷奴、マーボー豆腐などに使われる
     ・カロリーは100gあたり56kcal

引用元:http://tg-uchi.jp/topics/3630

 

絹越しは木綿より凝固剤の濃いものをいれて固めている物です。
2つの違いは固める工程に違いがあります。

木綿豆腐か絹越し豆腐かというのは好みの問題もありますね。

ちなみに絹ごし豆腐の登場は江戸時代の中期、舌触りのいい豆腐を求めて出来上がったとのことです。

冷奴の薬味のバラエティーは本当に様々ですね。

夏は冷奴はつきもので、美味しく食べれるように今回調べた薬味を、さらに自分なりにアレンジしてみてはどうでしょうか?

きっとオリジナルな薬味の冷奴が美味しく食べれますよ。

スポンサーリンク

-季節の出来事, 歳時記

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.