日本では、毎年終戦記念日がやってきます。

引用元:https://blog.goo.ne.jp/frm72gta/e/cabe6aeeb36c5a87...
いったい、いつなんでしょうか?
その時の時間や様子などはどうだったんでしょうか? それでは見てみましょう。
スポンサーリンク
終戦記念日はいつ?
終戦記念日は第二次世界大戦が終結したことを記念とする日で、日本では8月15日です。夏の暑い日です。
1945年8月15日は天皇がポツダム宣言(アメリカ大統領、イギリス首相、中華民国首席が「日本に無条件で降伏するよう」に求めた13か条からなる宣言)を受け入れた日です。

引用元:https://www.benricho.org/kenpou/Potsdam.html
天皇が日本国民と軍人に(*「玉音放送」ぎょくおんほうそう)という形で直接語りかけた日で、戦闘状態をいったん休止する「休止宣言」をした日だといえます。
*玉音放送とは天皇の肉声を放送することです。そのころはありえないことだったのです。(因みに韓国も同じ日です。)
(昭和天皇)↓

引用元:http://royal.must-reading.info/main/showa6.html
9月2日を終戦の日とする国は、アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、ロシアです。
時間はいつ?黙とうする?
終戦記念日の黙とうの時間ですが、日本時間の正午です。
そのため、毎年8月15日正午の時報から1分間、黙とう(心を落ち着けて目を閉じて頭を下げて祈る行為)をします。
靖国神社の方角を向きます。靖国は明治以降の戦争や内戦で戦没した軍人を祭る神社だからです。
甲子園球場ではサイレンが鳴りますし、武道館では天皇皇后両陛下、遺族の方が黙とうをささげていますね。

引用元:http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20130815/p3
戦争でなくなった方々の冥福と感謝の気持ちと平和を祈る気持ちが込められています。
終戦時の様子はこうでした
終戦の時、1945年6月23日アメリカ軍の攻撃をうけて沖縄は20万人の犠牲者を出し、占領されました。
日本軍は最初は日本人が一人残らずいなくなるまで戦うと言ってポツダム宣言を断りました。
その後8月6日広島、8月9日長崎に原爆が投下されました。
日本は唯一原爆を受けた国なんです。しかも、60万人も被害を受けたんですよ。

引用元:http://honnesia.doorblog.jp/archives/39501937.html
国民は長い戦争に苦しみ疲れ果ててしまったんです。
そしてとうとうポツダム宣言を受け入れざらえなくなったんです。
放送の時、大人も子供も土下座のかっこうで、天皇の肉声放送をきいていました。

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=gLtBA7OYvMA
そのころ日本では天皇は神だという教育を受けていました。だから声を聴くだけでも大変な事だったのです。
当時、日本国民は広島と長崎に原爆が落ちたのは分かっていましたが、一方では、日本が優勢という情報も流れていました。
したがって、「日本が負けた」という内容の放送を聞いた大人たちは涙を流しながら聞いていました。
それ以外にも日本の降伏を認めたくない人がたくさんいて、1945年8月14日夜中から15日にかけて軍人がクーデターを起こしましたが失敗しました。
日本国内も混乱していたんですね。
スポンサーリンク
大戦はどうやって始まった?
第二次世界大戦は1939年にドイツのヒットラー率いるナチス党がポーランドに侵攻したところから始まりました。
3国同盟「ドイツ・イタリア・日本」対「ポーランド・イギリス・フランス」の構図です。
第二次世界大戦の流れ
年号 | 内容 |
1939年 | 第二次世界大戦開始。ドイツがポーランドに侵攻する。 |
1940年 | フランスがドイツに降伏し、日独伊3国同盟が結ばれる。 |
1941年 | アメリガがイギリスをサポートする。ドイツがソ連に侵攻する。日本がハワイの真珠湾を奇襲攻撃する。そのときの暗号が「トラ・トラ・トラ」で、意味はワレ奇襲に成功せり。これが日本の参戦の始まり。 |
1942年 | ハワイ・ミッドウェー海戦で日本が敗れる。 |
1943年 | スターラングラードでドイツが敗れる。相手は連合軍の(アメリカ、イギリス、中国、オーストリア) |
1944年 | 連合軍がイタリア・シチリア島に上陸し、イタリアが無条件降伏をする。連合軍がフランスのノルマンディーに上陸する。 |
1945年 |
ドイツが無条件降伏し、アメリカが沖縄に上陸する。8月6日に広島に、8月9日には長崎に原子爆弾が投下される。そして3国同盟で唯一残った日本が無条件降伏する。 |

引用元:http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/nichukou/sub/sub_gens...
振り返って
今現在、電車では皆がスマホを自由に操り、世界中の人とコンタクトがとれる現代。
毎年やってくる終戦記念日の意味、そういう時代を生き抜いた日本人。
私は広島、長崎の原爆資料念館に行きました。

引用元:http://www.city.nagasaki.lg.jp/sisetsu/5090000/p01...
何もない、うす暗い土地に、あたかも原爆後の土地に自分が立っているかのような錯覚にとらわれてしまいました。
外を見ると沢山のビルが建っていて、まるでタイムスリップした様でした。
日本のために戦って青春を捧げてくれた人たちのためにも、私たちは安穏としていられません。
同じ過ちを2度と繰り返さないために、これを機会に歴史をひもといてくれたらなと思います。
スポンサーリンク