季節の出来事 歳時記

夏バテの対策グッズいろいろ。これでぐったりから解消だ!

更新日:

夏のレジャーシーズン到来!

夏をおもいっきり楽しみたい!

でもでも、体がだるい、疲れが全然とれない、食欲がない、眠れない。

こんな症状が出てきたら夏バテかも!?

引用元:https://tashikameyo.com/435.html

早めに対策をしないと夏を楽しく乗りきれない!

夏バテは起こす前に対策するのが重要。食事、睡眠、運動。

よく聞くフレーズですが夏バテ対策にもやっぱり重要です。

どんな食べ物が良いのか?睡眠はどのくらいとれば良いのか。

身体を鍛えるのはしんどい、忙しくて時間がない!って方には夏バテ対策グッズがおすすめ!

ではどんなグッズがあるのか?夏バテ対策をまとめて見ていきましょう。

スポンサーリンク

夏バテの対策はこんなにある

睡眠、食べ物、筋トレ、グッズなどがある!

・睡眠

一番効果的な対策です!7時間の睡眠が夏バテ解消に効果あり!

呼吸する、体温調節、食べ物を消化する、人間の活動を調節する「自律神経」が夏の暑さで乱れてしまいます。

十分な睡眠を取る事で、自律神経を整える夏バテ対策(疲労回復)になるんです。

夏は眠れない!って方は入浴方法を変えてみてください。

少しぬるめのお湯に10分くらいつかって,一時間後くらいに寝るのが効果的のようです。試してみてくださいね。

それと昼寝は30分以上取ると深い眠りになってしまい,起きたら更にだるくなってしまうので注意。スマホなどでアラームをかけましょう。

 

・食べ物

冷たい食べ物は我慢。体の中を暖めて夏バテ対策!

ネギ、ニンニク、ショウガ、ミョウガ、ニラ、唐辛子、梅干しなど。

「たんぱく質」が夏バテ対策に効く! 豆腐、鶏肉、豚肉、牛肉、レバー、たまご、チーズなど。

汗で失ったミネラルを果物で補給して夏バテ対策! バナナ、みかん、レモン、グレープフルーツなど。

夏は冷やし中華とか食べがち。しかし、胃腸を冷やしてしまい免疫力を低下させて夏バテになりやすくなります。

クーラーをつけすぎてしまうと体が冷えきって体調を崩しやすくなりますよね?

体の中を温めるのがポイントなんです。中を温めたら体を作るたんぱく質も補給しないとなりません。

たんぱく質は皮膚や筋肉や骨などを作ってくれる大事な栄養源です。汗で失ったミネラルで重要なのはカリウムとクエン酸。

不足するとだるさが増してしまいます。

 

ここで夏バテ対策の果物をまとめておきます

・カリウム豊富な果物は「バナナ」「キウイ」
・クエン酸豊富な果物は「レモン」「ライム」

果物だったら子供も食べやすいですよね。
ちなみに梅干しもクエン酸豊富ですよ!おやつに「カリカリ梅」なんてどうでしょう?

  夏バテ対策おすすめ料理も紹介します

・カレー

夏カレーって言いますよね。子供にも大人気ですが大人にも人気ですよね!
カレーのスパイスが消化を促進し、食欲も増進してくれます。

豚肉はたんぱく質も摂れますがビタミンB1B2も摂れます。

「アリナミン」など栄養ドリンク剤にも含まれているから効果は証明されてますね。

・豚の生姜焼き

豚肉に含まれるビタミンBの吸収を早める働きが「玉ねぎ」にあるんです。

さらにトマトなどもレシピに加えればミネラルも補給できて夏バテ対策のバッチリです!

・レバニラ炒め

レバーに含まれる鉄分は貧血予防効果があって、たんぱく質とビタミンも摂れる夏バテ対策食材です!

ニラはカリウムを筆頭に様々なミネラル、ビタミンが豊富で免疫力を高めてスタミナアップさせる効能があるので夏バテ対策にもってこいですよ。

次に夏バテ対策の飲み物を紹介

・スポーツドリンク

熱中症対策には有名かもしれませんが夏バテ対策にも効果あります!汗で失われるミネラルを補給。カリウムやクエン酸等が含まれています。

・梅昆布茶

美味しいですよね~。お湯で溶かして飲める手頃な商品が増えてます。梅でクエン酸、昆布でカリウムを摂取できます。

・トマトジュース

カリウムなどミネラル類をたっぷり含んでいますが注目すべき栄養素が「リコピン」です。

リコピンとは強力な抗酸化作用を持ってて血糖値を下げてくれたり、ガンの予防にもなるそうです。

そしてこのリコピンはジュースの状態が一番よく摂取できるんです。

 

身体を鍛えて夏バテ対策をする!

寒い時には体を動かすと温かくなりますよね?実は外が寒いと体温を維持するために内臓も活発になり基礎代謝が上がっています。

しかし、外が温かいと動く必要がないので基礎代謝が下がってしまいます。

結果的に体の免疫力低下に繋がってしまうのです。

そこで筋トレをして基礎代謝をあげて夏バテ対策!

・スクワットがおすすめ!

引用元:https://smartlog.jp/57677

1日数分で良いのでしんどいけど頑張って続けてみましょう。

①両足を開く(肩幅まで)
②かかと、つま先をまっすぐにする(前方向)
③つま先と膝の向きは同じにする
④膝を曲げてお尻をゆっくり落とす
⑤お尻が床と平行になるくらいまで落とす
⑥平行になったらお尻をあげて、元の体勢に戻す

やってみましたか?疲れますよね~。

夏バテ対策は睡眠、食事、筋トレとありましたが、夏バテ対策グッズは何があるのだろうか?

扇風機、クーラーは健康問題が心配だし外では使えないですよね。便利で夏バテ対策に効果的なグッズを調べました。

スポンサーリンク

おすすめグッズを紹介

・薬用ホットタブ 重炭酸湯(入浴剤)

重炭酸イオン(重曹)とクエン酸が配合された錠剤タイプの入浴剤です。

体の内側から温めて疲労を回復。夏バテ対策ができる入浴剤です。

重炭酸イオンには体臭の原因になる皮脂を吸着する効果もあります。夏の汗臭さを抑える効果もあるのは嬉しいですね。

・い草シーツ

引用元:https://item.rakuten.co.jp/carpetsingu-kaiteki/741...

夏だけ,敷き布団のシーツをい草シーツに変えると夏バテ対策になります!

天然のい草の心地よい香り、い草の繊維には除湿効果があるので寝汗を吸収します。

汗の臭いも吸着するから快適な睡眠に導いてくれますよ!

・い草枕

引用元:https://item.rakuten.co.jp/futonhouse/igusa-pillow...

シーツもい草なら枕も!(笑)

これで枕の蒸れも改善されて快適になりますね。

こちらの商品は高さも調整できますので好みに合わせましょう。

高すぎると肩こり等を起こしてしまうので今使っている枕に合わせると良いですね。

 質の良い睡眠こそが夏バテ対策になりますよ!

夏バテには漢方もあるよ

夏バテには漢方薬が効くんです!

漢方薬は薬局、通販でも買えます。

漢方薬メーカーでは「ツムラ」「クラシエ」がCMも流れてて有名ですね!研究熱心で好感持てます。

引用元:https://www.brand-yurai.net/detail/%E3%83%84%E3%83...

夏バテに効く漢方薬を紹介!

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸の働きを正常に戻します。夏バテのだるけ、食欲不振に効きます!

・カッ香正気散(かっこうしょうきさん)
クーラーのつけすぎ等が原因の「夏風邪」の予防もしてくれます。

・清暑益気湯(せいしょえっきとう)
火照りすぎた体を熱を冷ましたり、失った水分を補給する漢方薬です。夏バテ対策でよく用いられます。おすすめ!

・五苓散(ごれいさん)
こちらはお子様にも用いられて安心。夏バテは下痢や頭痛を起こす場合もあります。これらの病状に効く!漢方です。

 

☆ワンポイントメモ

ベロの色に重要なサインが隠されていたのをご存知ですか?健康なベロの色は薄い白色。

ベロの色は胃腸の熱の状態を表すそうで、黄色っぽいベロは「胃腸が弱ってる、熱がこもっているサイン」なんです。

夏バテの黄色信号をベロの色で確認してみるのも良いですよ!

 

夏バテ対策には体の内側から対策していくことがわかりました。

朝ごはんをしっかり食べる。

疲労回復効果があるビタミンB1を沢山含む豚肉、ミネラル豊富な果物を食べる。

バナナ、レモンなど。カレー、豚の生姜焼がおすすめです。

お風呂はぬるま湯で10分くらい浸かって、すぐに寝ないで1時間後くらいに寝るのが寝つきがよくなります。

ちょっとしんどいけど「スクワット」をすると夏バテに強い体になります。今から始めてみましょう。ダイエットにも良いんですよ。

夏バテ対策グッズは質の良い睡眠に繋がる物を紹介しました。

毎日忙しい方でも質の良い睡眠を取れるようになれば、夏バテでダウンなんて事はなくなります。

夏バテ対策はできるところから始めてみるのがおすすめです。

夏バテに負けずにレジャーも仕事も頑張っていきましょう!

スポンサーリンク

-季節の出来事, 歳時記

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.