七夕では、そうめんを食べる風習や文化がある地域もあります。

引用元:https://www.athome.co.jp/vox/ovo/all/45479/
七夕と言えば、7月7日の行事で、夏真只中の行事イベントでもあります。
そこで、なぜ、そうめんが七夕の定番メニューとして上がるのか由来を見てみます。
気温が暑いからという理由の他に、そうめんの文化を調べるともっと驚きの事実があるかもしれません。
スポンサーリンク
七夕に食べる行事食はそうめん?
1月7日に七草粥、3月3日は菱餅などの節句と同様に、7月7日の節句は「そうめん」です。
節句と言われるのは、伝統的な行事で、季節の節目に行われる行事のことです。
例えば、1月7日の七草粥は、お正月でおせち料理やお酒などで弱った胃腸などを休ませる為に、消化吸収にいい七草を粥にしたものです。
7月7日の七夕の節句は、そうめんですよね。
これは、七草粥が胃腸を休ませるのと同様に、夏はさっぱりとした食べ物を好む傾向で食欲もなくなる季節なのでそうめんを食べるのです。
では次に、由来について見てみましょう。
そうめんを食べる由来をわかりやすく












七夕にそうめんを食べるようになった歴史ってあまり知られませんよね。でも、そうめんって七夕に食べますけれど、夏にはぴったりのメニューですよね。
暑い夏をのりきる為に、食欲が減退するシーズンに“そうめん”は最適です!
でも、そうめんは味がシンプルですから、食べているうちに飽きてしまうんですよね。そこで、アレンジして美味しく食べられるそうめんを見ていきましょう.
スポンサーリンク
そうめんのちょっと変わった美味しいレシピを3つ紹介
そうめんのシンプルの食べ方と言えば、めんつゆを水で割って食べるのが一般的ですよね。香りを楽しむ為に、薬味などを浮かべても美味しいものです。
それ以外に美味しくいただけるメニューを紹介していきます。
1、 ピリ辛韓国風そうめん

引用元:クックパッドより
韓国料理も徐々に浸透してきています。暑い夏はさっぱりとしたものが好まれる傾向にありますが、ちょっとピリ辛のそうめんも夏にはぴったりです。
良い汗を流しながら食べるのも風情がありますよ。ただお子さんは辛いものが苦手な子が多いので注意が必要です。
2、 ごまだれそうめん

引用元:クックパッド
冷やし中華もゴマベースのスープがあるように、タレゴマに変えてみるだけで口当たりもまろやかになります。
3、 トマトそうめん

引用元:クックパッド
夏の野菜と言えば“トマト”です。トマトそうめんは、おしゃれなイタリアン風のイメージとして美味しくいただけます。
パスタの麺がそうめんに変わった感じを想像してみてください。和風と洋風が入り混じった感じで、一風変わった味をそうめんで楽しめます。
これまでを振り返って
七夕は節句でそうめんを食べる習慣があります。由来は、無病息災で織姫と彦星の由来から来ている場合もあります。
諸説由来はありますが、暑い夏というシーズンを乗り切る為にも栄養を蓄える必要もあります。そういう意味で、七夕にそうめんを食べる行事が習慣となったのではないでしょうか。
お子さんは、シンプルなそうめんは飽きたりしてきます。そこで、韓国風やゴマベース、イタリアン風にトマトそうめんなどにアレンジして食べても美味しくいただけると思います。
スポンサーリンク