夏は虫の季節。
夏休みは昆虫採集!カブトムシ、クワガタを取りに早起きして出かけにいきますよね!

引用元:http://www.kachispo.com/k/830/
いろんな昆虫と出会える夏休み。
わたしはセミの鳴き声が聞こえたら,夏が始まったなーって感じてましたがみなさんはどうですか?
夏の始まりと終わりを教えてくれるセミ。
実はセミの鳴き声で夏の時期がわかるんです!セミは種類によって鳴き声も色々ですよね。
あと,そういえばセミって夜は鳴いてたっけ?
鳴く時間帯は決まっているのかな?
セミの事を調べてみましたので早速見てみましょう!
スポンサーリンク
セミの鳴き声で夏の時期がわかるの?
セミは種類によって鳴き声が違いますよね。
まず、このセミの鳴き声が聞こえたら夏の時期になったなとわかりますよ。
夏のトップバッターはニイニイゼミです!時期でまとめましたので見てみましょう。
・7月の半ばになると「ジィーーー!」って鳴き声が聞こえてきます。→ニイニイゼミです
・7月の終わりになると「シャンシャンシャンシャン!」って鳴き声が聞こえてきます。→クマゼミです
・同じ時期に「カナカナカナカナカナ~」って鳴き声が聞こえてきます。→ヒグラシです
・8月に入ると「ジジジジジジジー!」って鳴き声が聞こえてきます。→アブラゼミです
・同じ時期に「ミーンミンミンミンミー」って鳴き声が聞こえてきます。→ミンミンゼミです
・8月の半ばになると「オージーツクツク、オージーツクツク」って鳴き声が聞こえてきます。→ツクツクボウシです
スポンサーリンク
セミの種類は?
日本には30種類のセミがいるんです。大きさも色々ですよ。
それでは夏の時期を教えてくれるセミたちを鳴き出す順番で紹介!
・ニイニイゼミ

引用元:http://www.konchukan.net/cicada/4_niiniizemi.html
北海道~沖縄本島以北の南西諸島に生息。
活動時期は6~9月 大きさは3~4㎝で小型。
東京ではあまり見かけないセミのようです。夏の始まりに鳴き始めるセミです。
・クマゼミ

引用元:http://www.konchukan.net/cicada/6_kumazemi.html
関東、四国、九州、南西諸島に生息。
活動時期は7~9月 大きさは6㎝で大型です!
関東ではあまり見かけず関西などではよく聞く鳴き声がクマゼミです。結構やかましい!(笑)
・ヒグラシ

引用元:http://yamayurisou.hamazo.tv/e1326287.html
日本全国に生息。
活動時期は7~9月 大きさは4㎝ほどです。
都心部ではあまり見かけません。神社などでは鳴き声が聞けるかも?
朝と夕方に鳴くことが多く、一番綺麗な鳴き声じゃないかなと思います。癒し系BGMで使われたりもしているよ!
・アブラゼミ

引用元:http://www.konchukan.net/cicada/10_aburazemi.html
北海道~九州に生息。
活動時期は7~10月 大きさは6㎝で大型です!
他のセミは姿まで思い浮かばないけど,アブラゼミは浮かんでくるんじゃないでしょうか?
とっても身近なセミです!セミの代表です!
・ミンミンゼミ

引用元:http://www.konchukan.net/cicada/11_minminzemi.html
北海道~九州に生息。
活動時期は7~10月 大きさは6㎝で大型です!
ミンミンゼミもアブラゼミと同じく都心部でもよく見かけますね!
鳴き声も名前のまんまでわかりやすい!
・ツクツクボウシ

引用元:http://www.konchukan.net/cicada/12_tsuktsuk.html
北海道~トカラ列島以北の南西諸島に生息。
活動時期は7~11月 大きさは4.5㎝で中型です。
変わった鳴き声がおもしろい!
オージーツクツクって続くかと思えばオージオジ、オージオジ、ジーー!!って最後は変わっちゃいますからね。
鳴き声を気にしながら聞いてみると笑えるよ!
セミが鳴く時間帯は一日のうち、いつ頃?
基本的には1日のうち、どの時間帯でも鳴く事はあります。
住み分けでもされているのかな?と思っています。
朝はこのセミが鳴いてて午後はこのセミが鳴いてるようなところもあったりします。
・1日中鳴いてるセミは?
ニイニイゼミ。
しかも、夜でも街灯とか自動販売機とか明るいところがあれば鳴いてる時もあります。元気なセミですね!
・午前中に鳴いてるセミは?
クマゼミとミンミンゼミ。
同じ場所に2種類が居るときはクマゼミが先に鳴いて、そのあとにミンミンゼミが鳴くパターンが多いです。
・昼間に鳴いてるセミは?
アブラゼミとツクツクボウシ
アブラゼミが一番身近なセミの理由も昼に鳴いているからでしょう。
・夕方に鳴いてるセミは?
ヒグラシ。
薄暗いところでは昼間でも鳴く場合があります。「日暮れに鳴くセミ」でヒグラシと呼ばれるんですよ。
・セミはオスもメスも鳴くの?
セミはオスしか鳴きません。殆どの昆虫たちはオスしか鳴かないんですよ。
・セミは何故鳴いてるの?
セミは仲間とコミュニケーションをする為に鳴いてるそうです。
オスがメスを誘うときに鳴くのは昆虫だとよくありますよ!コオロギとかもそうです。
・夜でも鳴いてるセミがたまにいるような?
都心部ではアブラゼミとか夜に鳴いてたりします。
上で少し書いてますが都心は夜も街灯やビルの明かりなど結構明るい場所が多いですよね?
そのせいでセミが昼間だと勘違いして鳴いちゃうみたいなんです。
セミの一生
卵の状態で約1年過ごす。それから幼虫になって土の中にもぐり約6年、土の中で生活。

引用元:http://insectk.web.fc2.com/im2s1/semibaby070316.ht...
その後、土から出てきて羽化して成虫(セミ)になる。
約1ヶ月ほど生活をしてオスはメスと交尾して、メスは卵を産んで一生が終わります。
これで「ジィーーー!」ってセミの鳴き声が聞こえたら「ニイニイゼミ」が鳴いてる、夏が始まったなってわかるようになりましたね!
7月の終わりにはちょっとやかましい「クマゼミ」が鳴き、唯一(失礼!)涼しげで癒される鳴き声の「ヒグラシ」が鳴き出します。
8月に入ると毎日暑苦しいなか、更に暑苦しい鳴き声(笑)の「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」が鳴き出します。
さらに、おもしろおかしく・トリッキーな鳴き声の「ツクツクボウシ」が鳴くと夏の終わりが近づいてきた事になります。
今の時期に聞こえるこの鳴き声は○○ゼミだってわかるようになったら、是非セミの長いようで短い一生を振り返ってみてください。
セミたちが懸命に鳴いていることに少し切ない気持ちになりますよ。
スポンサーリンク