「半夏生(はんげしょう)」の日にはタコを食べるってご存知でしょうか?
関西地方では梅雨明けにタコを食べる風習があります。何故、タコを食べるのでしょうか?
また、半夏生の日に食べる他の食べ物はあるのでしょうか?
今回はその辺を探ってみました。
スポンサーリンク
何でタコを食べるの?
「半夏生(はんげしょう)」にタコを食べる風習は、主に関西地方で行われています。
元来は、田植え後の農家が神様に食べ物を捧げて豊作を願ったことから始まりました。その食べ物がタコだったのです。
なぜタコだったのかというと
タコは8本足 ーーー→ 稲がしっかり根を張る
吸盤がたくさんあるーーー→稲がたくさん稔る
こういう理由です。
昔は今と違い農作物は天候などにものすごく影響を受けていたので豊作を願うということにはものすごく強い思いがあったのでしょう。
また、タコには疲労回復の効果がある「タウリン」が含まれているので、農業の重労働の疲労を回復させる意味合いもあったのかもしれません。
不思議なもので昔の人は長年の知恵でタコを食べたら元気になることを知っていたようですね。
スポンサーリンク
半夏生ってそもそも何?2018年はいつ?
半夏生(はんげしょう)は雑節(二十四節気以外に季節の目安として作られた日)の一つで梅雨の終わりの季節を表す言葉です。
農家にとって半夏生とは畑仕事や田植えを終わらせる大事な目安でした。
2018年の半夏生は7月2日(月)です。
だいたいいつも7月2日になっています。それはその年の夏至から11日目と決まっているからです。夏至もだいたい決まっていますが1日ほどの変動はありますね。それに伴って半夏生も変わるのです。
タコ以外に食べ物には何がある?
地域によってこんなにいろいろなものを食べます。
香川県 うどん
福井県 さば(1人1匹の焼きサバを家族全員一緒に食べる)
奈良県と大阪の一部 きな粉もち(神へのお供え物で小麦粉を混ぜた餅にきなこをつけてたべる)
半夏生の凧は食べ方を指定されてないので、お好みの食べ方で食べて大丈夫です。
全般的に神様に感謝しつつ食するという意味合いがありますね。
半夏生という花もありますよ
半夏生とネットで調べるとまず花が出てきます。
半夏生のころに花が咲くことからそのまま半夏生と名がついたという由来があります。
また「片白草(かたしろくさ)」とも呼ばれています。
この画像で右下の葉っぱの一部が白くなっているのがおわかりでしょうか。そこから「片白草」と呼ばれているようですよ。「半化粧」ともよばれます。
ちなみに「半夏生」の花言葉は「内に秘めた情熱、内気」です。
終わりに
半夏生という言葉はあまり耳慣れしたものではありませんね。はじめて耳にした方もいるんじゃないでしょうか?
半夏生は日本の風習に関する物であり、農家の人が豊作祈願して神様に感謝するという事柄であるという、いかにも日本らしい感謝という気持ちが核で日本のまた1つ良い習慣を確認できたなと思います。
半夏生にはタコを食べるだけでなく地域によって食べ物は違うけれど、畑仕事や田植えを終えて休みに入る際、神様に感謝をささげるという道理にかなった風習だと思いましたし、また新たに昔の人の知恵の良さを感じました。
今年の7月2日には感謝の気持ちをもってタコやタコが苦手な人は疲労回復につながる食べ物を食べてみませんか!?
スポンサーリンク