生活情報

フローリングではスリッパを履こう!汚れ防止には絶対に必要

更新日:

 

ピカピカになったフローリングを、そのまま長く保ちたいですよね。

 

素足で歩き回るのはNGということもわかりましたから、スリッパを履くようにすれば汚れ防止になるんでしょうか?

そこで、今回はフローリングの汚れ防止についてご紹介したいと思います。

またスリッパ自体もきれいにしなきゃいけません。スリッパの裏をきれいにする方法や、スリッパの丸洗いについても調べてみました。

それでは早速行ってみましょう!

 

スポンサーリンク

フローリングにスリッパを履いて汚れ防止!

前回もお話した通り素足でフローリングの床の上を歩くと、足の裏の汗や皮脂がフローリングに付いてしまいます。

それを繰り返しているとフローリングの床はベタベタになってしまいます。

 

*スリッパを履いていても、時にベタベタにばることはあります。そうした時はベタベタにアプローチした掃除方法を取ることが大切ですよ。

関連記事:フローリングのベタベタをツルピカに!原因と効果的な掃除方法はこれ

 

スリッパを履けば足の裏の汗や皮脂がフローリングに付くことを防止できます。

では靴下を履いていればフローリングの汚れ防止になるかというと、そうではありません。

靴下を履いていても靴下自体が汚れていることもありますからね。

例えば子供が外で遊んできた場合は泥がついていたり、クラブ活動で汗をかいた靴下だとその汚れがフローリングにつくことになります。

 

そのほかに、台所の油汚れや、ダイニングテーブルの下の食べこぼし、部屋の隅のほこりなどフローリングの汚れの原因になるものがあります。

スリッパを履いていなかったらその汚れが足について、フローリングの汚れとなっていきます。

 

ですから、汚れ防止にはスリッパを履くことが有効なんですよ。

 

スリッパの裏の汚れも気になる

スリッパが汚れ防止に有効なのはわかりましたが、スリッパの裏の汚れも気になりますよね。

家中を歩いているうちに必ず汚れるはずですから。

 

でもスリッパの裏をきれいにする方法なんてあるんでしょうか。

またスリッパの弱点なども知りたいですよね。

そこでここからはスリッパの裏をきれいにする方法や、スリッパの弱点などについて見ていきましょう。

 

スリッパの裏の汚れをきれいにするには?

それではスリッパの裏をきれいにする方法についてご紹介しましょう。

・用意するもの

メラミンスポンジ
アルコールスプレー
キッチンペーパー

メラミンスポンジ

・手順

①メラミンスポンジに水を吸わせ固く絞ります。

②メラミンスポンジでスリッパの裏の汚れを落とします。

③キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

④きれいになったスリッパの裏にアルコールスプレーを吹き付けます。

⑤仕上げにキッチンペーパーで拭き取ります。

いかがですか?簡単でしょう。

 

もし、メラニンスポンジがなかったら、ラップを丸めて少し湿らせた重曹をつけてこすってみてください。

重曹はお掃除の定番ですからね。

アルコールスプレーがなかったら、無水エタノールと水を4:1で混ぜるとアルコールスプレーが出来上がります。

無水エタノールも100均で売っており、お掃除の定番として常備しておけばいいですね。

重曹も無水エタノールもいろんな場面で活躍します。

 

スリッパの裏をきれいにするということと同じく、スリッパ全体を洗うという方法もあります。

ところが、スリッパの丸洗いには注意することがあるんですよ。

 

スリッパを丸洗いする時に気を付けること

スリッパは中に厚紙を使用しているものが多く、裏だけでなく他の汚れが気になっても丸洗いすることが出来ないのです。

ですから最初から丸洗い可能なスリッパを選ぶといいでしょう。

そうすれば定期的に丸洗いすることで、フローリングの床に優しく足には衛生的な環境を保つことが出来ます。

 

スポンサーリンク

 

こんなスリッパ見つけました

スリッパは種類も豊富で様々な商品が揃っています。

変わり種のスリッパを見つけたのでご紹介しますね。

 

・お掃除スリッパ

お掃除スリッパはモップスリッパとも呼ばれます。モップスリッパは3種類のタイプがあります。

①モップ一体型

モップとスリッパが一体となったタイプです。もっとも一般的で数も多く出ています。一体型なので歩いても安定感があります。そのまま丸洗いができるものが普通です。

 

②モップ取り外し型

モップが汚れたらモップだけを取り外して洗うタイプです。メリットはモップのみ洗えるのでスリッパ本体は洗わずに済むという点です。スリッパは洗うと乾きが悪いのでモップだけ洗えるというのは便利ですね。

 

③モップ型

 

普通のスリッパにモップを被せて使用するタイプです。スリッパの数を増やさなくて済むのがメリットとなります。

 

フローリングを靴下や素足で過ごす場合は?

これから暑くなりますから、フローリングの床を素足や靴下で過ごしたい方もいるでしょう。

その場合にはいくつか注意する点があります。

まず素足ですが起き抜けからペタペタ歩くと、寝ている間にかいた汗や皮脂をフローリングに付けることになります。

ですからシャワーを浴びるなり、足を洗うなりした上で歩くようにしましょう。

 

靴下の場合は一日靴を履いていて靴を脱いでそのまま歩き回ると、やはり汚れをフローリングに付けることになります。

汚れた靴下は脱いで足を洗って新しい靴下に履き替えましょう。

そうすれば汚れを付けることなく快適に過ごせます。

 

まとめ

フローリングの床の汚れ防止にはスリッパが有効。

スリッパの裏も汚れるので定期的に汚れを落とす必要がある。

スリッパは中に厚紙を使用しているものが多く丸洗いが出来ない。最初から丸洗い可能なスリッパを選んだ方がいい。  

スリッパの中にはモップスリッパや畳スリッパなど変わり種もある。

フローリングの床を靴下や素足で過ごす時には、まず足の汚れを洗って落とすことが大事。

 

以上、フローリングの床の汚れ防止について見てきました。

足もスリッパも清潔にしていることが大事なんですね。

これからのシーズンは畳スリッパがいいということもわかりました。

モップスリッパもいいですがちょっと暑そうです(笑)。

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.