みなさんは薬を飲む時、お水で飲んでいますか?
私はなるべくお水で飲むようにしているんですが、お茶やコーヒーが目の前にあるときはそれで飲んでしまうことがあります。
だってお水をくむのは面倒ですから。
でも、それって本当はダメなんでしょうか。
そこで今回は水以外での薬の飲み方について、いろいろ調査してみました。どうやら昔とは違って来ているようですから、どうぞ最後までお読み下さい。
スポンサーリンク
水以外で薬を飲むものをいろいろ調べた
早速ですが、水以外で飲めるものは何かないのか、片っ端から調べてみました。
どうやら従来言われて来たこととは、若干の相違があるようです。
緑茶
貧血の薬である鉄剤以外なら緑茶で飲んでも大丈夫です。
鉄剤はお茶に含まれるタンニンと反応してしまうのでやめた方がいいでしょう。
麦茶
麦茶で飲んでも大丈夫です。
麦茶にはカフェインやカテキンが含まれていません。これはほかの緑茶と麦茶では原料が全く違うためです。
緑茶・ウーロン茶はツバキ科の茶木から作られますが、麦茶は名前かわかるとおり、麦(一般に大麦)から作られるのです。
ですがあまりキンキンに冷えた麦茶では薬の吸収に影響が出る可能性があります。そういう場合は避けましょう。
ほうじ茶
これも鉄剤以外なら大丈夫です。
ウーロン茶
こちらもカフェインやカテキンが含まれています。薬と一緒に飲むのは避けた方がいいでしょう。
炭酸飲料
炭酸飲料は薬の吸収に影響します。
特に散剤などは炭酸の泡と一緒では飲み込みにくくなります。
ですから炭酸飲料はダメということになります。
コーヒー
コーヒーにはカフェインが含まれています。
カフェインと薬は反応することがあるので、コーヒーで薬を飲んではいけません。
ジュース
ジュースはダメです。
例えばグレープフルーツジュースで血圧降下薬を飲むと、分解が抑えられて薬の作用が強くなることがあります。
オレンジジュースなどの柑橘系のジュースでは、尿がアルカリ性に変わるので、薬の作用が強くなったり弱くなったりします。
牛乳
鎮痛剤はその副作用として胃を荒らします。
ですから胃が弱い人は牛乳で飲むと胃壁が保護されるのでおすすめです。
ですが、それ以外の薬の場合、反応することがあるので避けましょう。
お酒
これは絶対にダメです。
特に精神安定剤や睡眠薬はアルコールと一緒に飲むと効果が強く出てしまいます。
また糖尿病の薬では低血糖を起こしてしまいます。非常に危険なのでやめましょう。
白湯(さゆ)
水と並んで安心して飲むことが出来るのが白湯です。
朝の起きがけの一杯にも最適だと言われています。
薬を飲むときは常温の水か白湯がおすすめです。
冷やした水は避けた方が無難です。
スポンサーリンク
まとめ
以上、水以外で薬を飲んでも大丈夫な飲料について見てきました。
- おすすめ:白湯
- 可:麦茶・牛乳
- 不可:緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶・炭酸飲料・ジュース・コーヒー
- 絶対不可:お酒
結局、飲めたとしても何らかの制約があるようです。
やはり薬を飲むなら水か白湯で飲むのがいいようですね。
副作用が出る可能性のある飲料は絶対に避けるべきでしょう。せいぜい緑茶程度にしておいた方が無難です。
それからアルコールは絶対にダメですからね。本当に危険ですから。
さて。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク