生活情報

毛布は使い方で暖かさが増す!我が家で試した正しい方法を伝授します

更新日:

最近寒い日が続いていますね。特に朝晩は冷え込みますよね。快適な睡眠が取れているでしょうか。

実はうちの主人は異常に寒がりで、毛布を何枚も重ねても寒いというんです。

それって実はあまり効果がないんですよ。毛布は使い方次第で何倍も暖かくなるんです。


 

今回は毛布の正しい使い方・コツについて伝授したいと思います。また、我が家でいろいろ試した結果、とても暖かい毛布の使い方を発見したのであわせてお伝えしますね。

 

寒がりな方には必見の情報ですから、最後までお付き合い下さい。それではまず「毛布の正しい使い方」からです。

 

スポンサーリンク

 

毛布の正しい使い方2か条

 

毛布をどの様に使えば暖かさが増すのでしょうか。普通に掛けていただけではダメ?いろいろ疑問が湧いてきますよね。

 

それに理由も知りたいですし。実際に使い方を見ながら、詳しくお話したいと思います。

 

それでは一番暖かくなる使い方をお伝えします!

 

毛布は敷くべし

 

敷毛布ってしたことがない人の方が多いと思います。

 

でも実はこの使い方が一番暖かい使い方なんですよ。意外に思われるかもしれませんが事実なんです。

 

ではなぜ暖かくなるんでしょうか。それは体の下に敷くと毛布が体温を受け止め保温してくれるからなんです。

 

実際にやってみるとポカポカになるので驚かれると思います。寒がりな人には特にオススメの使い方なんです。

 

掛け毛布の場合は羽毛布団の上に掛けるべし

 

最近は羽毛布団も廉価で手に入るようになったので愛用している人も多いと思います。

 

羽毛布団と毛布を組み合わせる場合、どちらを上にしていますか?

 

毛布を下にしていませんか?それは逆なんです。羽毛布団は直接体に触れた方がいいんです。

羽毛は体温で膨らみ保温効果を高めてくれるんです。毛布を下にしてしまうとそれが遮断されるというわけです。

 

ですから毛布と羽毛布団を組み合わせる場合は、羽毛布団の上から毛布を掛けるというのが正解なんです。そうすれば毛布がふたになって、保温効果がさらに高まることになるんです。

 

毛布の質はウールでないとだめ?

 

 

毛布の素材を考える時に最も重要になるのは保温力です。

 

もちろんウールは保温力に優れた素材ですが、アクリルでもウールに迫るくらいの保温力はあるんです。アクリルは吸湿性が天然素材よりは劣るものの、コストパフォーマンスに優れた素材です。

 

しっかりした綿の毛布もいいですね。

ウールは高価ですから無理をして選ばなくても、アクリルでも十分使える事を知っておきましょう。

 

スポンサーリンク

 

我が家の場合は

 

お次は我が家で実践している方法をご紹介します。

試行錯誤を重ねてたどり着いた結果なので、お役立ていただけると思います。

ちなみに私が住んでいるところをご紹介します。

気温は朝晩で1~2℃、昼間の最高気温が8℃くらいのところです。

寝室は8畳間で床はフローリングになっています。

そして寝具はベッドを使っています。

では敷布団から順番にお話しましょう。

 

下には毛布調敷きパッド

 

敷布団の上に毛布調敷きパッドを敷いています。

 

ぺージュ色が毛布調敷パッド

 

秋冬用のもので保温力が高くとても暖かいのが特徴なんです。吸収性もあるので体が汗でベタベタするようなことはありません。

 

それほど高価なものではないので使ったことがない人にはオススメです。アマゾンでベストセラーになっている毛布調敷きパッドでも3,000~4,000円で購入することが出来ますから。

これだけ掛けても寒かった!

 

以前の掛け布団のかけ方は、まず体の上に毛布を掛け、その上に羽毛布団、肌布団そして最後に毛布を掛けていました。でもこれだけ掛けても寒かったんです。

 

寒がりすぎだと笑わないで下さいね。

 

それで気付いたんですが、毛布の使い方を間違っていたんです。そこでこういう風に変えてみました。

 

敷物2枚重ね

 

毛布調敷きパッドだけでも暖かいんですが、その上にさらに毛布を敷いてみたんです。つまり敷物2枚重ねというわけです。

 

ピンク色の毛布を重ねました

 

これで背中はポカポカになりました。以前とは比べものにならないくらい暖かいです。

 

後は掛け布団の掛け方をどうするのかということになります。いろいろ試してみたんですが、結局このような組み合わせに落ち着きました。

 

上は1枚減った

 

掛け布団の掛け方はまず羽毛布団を掛けその上に肌布団を乗せ、最後に毛布を掛けるようにしたんです。

 

羽毛布団の上に肌布団、その上に毛布

 

掛毛布を1枚減らしたことになります。今までは掛けすぎでモコモコになって重すぎたんですが少しスッキリしました。

 

そして結果は上々でした。

 

結果、とっても暖かい!

 

敷毛布プラス一番上に毛布を掛けたことによって、高い保温力を得られた結果だと思いますが、本当に暖かくなりました!

 

敷き方や掛け方の組み合わせを変えるだけで、これほど違うものかと驚いています。

 

毛布で体をサンドする方法はとても効果的ですよ。

 

主人ほど寒がりではない人は、敷毛布、羽毛布団、掛毛布だけでも十分暖かいと思います。

 

我が家の場合はアクリルの毛布です。これでも十分暖かいですから、みなさん試してみて下さいね。

 

今までは掛け布団を掛けすぎていたので、何枚かずり落ちてしまうこともあったんですが、シンプルに3枚掛けにしたことによってそれもなくなりました。

 

朝まで暖かいのでぐっすり眠ることが出来ます。おかげで主人は寝不足気味だったのが解消されました。毛布の力は偉大ですよ。

 

まとめ

 

  • 毛布を敷いて使うと毛布が体温を受け止め保温するので暖かい。
  • 羽毛布団の上に毛布を掛けると毛布がふたになって保温効果が高くなる。
  • 毛布の素材でいちばん大事なのは保温力。アクリル製でも十分暖かい。
  • 布団を何枚重ねても組み合わせが悪いと暖かくならない。
  • 敷毛布+羽毛布団+掛毛布の組み合わせがオススメ。

 

以上、毛布の正しい使い方についてお話してきました。

 

敷毛布が一番暖かいというのは意外だったかもしれませんが事実なんです。

 

夜中に寒くて目を覚ましてしまう人には、特にオススメの毛布の正しい使い方なんです。ぜひ、試してみてください。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.