生活情報

ジムでダイエットを効果的に行う方法!痩せられる人はこうしてる。

更新日:

ダイエットのためにジムに通っている方は多いと思います。でも、中にはなかなか効果が現れなくて、悩んでいる方もおられると思います。

そこで今回はジムでダイエットを効果的にする方法について、いろいろ見て行きたいと思います。

最後までお読みいただければ、きっとお役に立つと思います。どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

痩せられる人と痩せられない人がいる?

ジムに通っているのに痩せられる人と痩せられない人がいます。この違いはどこから来るんでしょう?

同じトレーニングをしているのに差が出るということは何かが違うということですよね。

何が違うのか具体的に見ていきましょう。

 

効果が出ない理由

 

ジムに通っていても痩せられない人はない次のような2つの理由が考えられます。

 

ジムに通っている回数が少ないこと。適切な回数については後述しますが、例えば週に1回だけではまず痩せることはむつかしいですね。

 

トレーニングの後、ドカ食いをしてしまう事。週に数回通っていても痩せられない場合は、トレーニング後に高カロリーの食べ物を摂っていることが多いです。運動で消費したカロリーが戻ってしまいます。

 

確かに友達でジムの後お菓子をドカ食いする人がいて、いつもなかなか痩せれないと嘆いています。ジムのメニューは結構ハードなものをこなしているので痩せない原因はお菓子だと思われますね。
筋トレやウォーキングをやるとお腹がとてもすくので気持ちはよくわかるのですが・・・

 

では➀から対策を考えてみましょう。

なぜジムに行く回数が少ないのかは時間がないという事と、ジムに通いにくいということが考えられます。

 

ジムに行く時間を作るコツ

・まず1週間の予定を書き出す。

・行く曜日を決める。

・その日のスケジュールを確認してジムに行く時間を確定する。

・ジムに行く日と時間が決まればそこに別の用事は入れない。

時間を作るコツはスケジュールを見直すことといく時間を確定させることです。

 

通いやすいジムとは

・自宅から近い。

・励まし合う友達がいる。

・信頼できるトレーナーがいる。

・設備(器具・シャワーなど)が満足できる。

何といってもすぐに行くことが出来るというのは大きいです。

また、友達がいるというのもトレーニングするのに励みになります。おしゃべりばかりは行けませんが楽しくトレーニングできます。

 

➁のトレーニング後の食欲の対策を考えてみましょう。

 

トレーニング後の食欲の対策

実は筋トレを1時間してもカロリーはさほど使っていないのです。ざっと100kcalほどなのですよ。(やり方にもよりますが)そこにウォーキングやランニングなどの有酸素運動をプラスしても筋トレを入れて200kcalから300kcalほどです(やり方によります)

 

それなのにお腹がすいたからといってパンを一つ食べたらどうでしょう。

菓子パン1個でざっと400kcalです。これではかえって太ってしまいます。

ジムの運動でカロリーはさほど消費されないという事をしっかり覚えておくことが大事です。

 

トレーニング後のおすすめの食べ物

そうは言っても何か食べたいあなたへおすすめの食べ物は

・柑橘類(ミカンは美容にもおすすめ)

・肉類(コンビニのサラダチキンはまさにおすすめ)

ミカンは意外とお腹いっぱいになって食べた感が出ます。

 

肉類はタンパク質なので筋肉をつけるのにうってつけですね。筋肉がつくと代謝がよくなりますから、むしろジムの後に食べることを推奨するほどです。

 

ジムでダイエットを効果的に行う方法!

ジムでダイエットを効果的に行うには、いくつか守るべきポイントがあります。

ポイントさえ押さえれば時間がかかったとしても、必ず効果は現れるものです。

以下に気をつけてジムに通うようにしましょう。

 

トレーニングする時間帯

トレーニングをするには最適な時間帯というものがあります。

それをお話しする前におすすめ出来ない時間帯からお話ししますね。それは以下の3つの時間帯です。

 

① 起きたばかり

寝起きでは交感神経がまだ活溌ではないのでトレーニングには向きません。

午前中もできれば避けた方が無難です。

 

② 空腹時と食後すぐ

空腹時と食後すぐのトレーニングはできるだけ避けましょう。

食事をすると消化器官に血液が集まります。その状態でトレーニングをすると筋肉にも血液が集まってしまうので、脳が酸欠状態になってしまいます。

逆に空腹時は当然力が入りませんからトレーニングには向きません。

 

③ 寝る前

寝る前もやらない方がいいでしょう。

体がリラックスしている状態でトレーニングを行うと自律神経に悪影響を与えます。そうなると良い睡眠も取れません。

 

 

ここまでお読みいただけば最適な時間帯がおわかりになると思います。

最適な時間帯

・お昼すぎから夕方

・昼食をとって1~2時間すぎ

 

効果的なのは週にどれくらいの回数?

 

それでは週にどれくらい通えば効果的なんでしょうか。

結論から言えば週に3~4回がいいでしょう。トレーニングをした翌日は体を休ませる必要があるからです。

この休んでいる間に筋肉が作られていきます。毎日トレーニングをしてしまうと筋肉を作る暇がなくなってしまいますから。

通いはじめの頃は体がまだ慣れていませんから、トレーニングをしたら2日間は空けるようにしましょう。

ひと月ほど経って身体が慣れてきたらたら一日おきに増やしましょう。

 

トレーニングの順番

 

ダイエットのためのトレーニングには順番があります。基本的には以下の流れとなります。

①ストレッチで体をほぐす

 

②ダンベルなどで無酸素運動である筋トレを行う

 

③ランニングマシーンやエアロバイクなどで有酸素運動を行う


 

④ストレッチでクールダウン

わたしもこの順番でトレーニングしています。筋トレと有酸素運動が逆のパターンもあるようですが、ダイエットのためにはこの順番で行いましょう。

➁の筋トレや➂の有酸素運動などのメニューは個人によっても違うのでインストラクターと相談して決めましょう。

 

トレーニングのやり方  

 

無酸素運動の筋トレの場合、全身の筋肉に均等に負荷をかけることが大事です。

ベンチプレスばかりやっていてはダメなんですよ。胸や脚、両腕などに負荷をかけるようにマシンを変えてトレーニングしましょう。

有酸素運動のランニングマシーンは30分程度が目安となります。

スポンサーリンク

 

ジムの選び方

 

週に3回は通うわけですから通いやすい場所にあるジムを選ばないと後悔することになります。ジムに行くのに片道1時間もかかるようでは、そのうち行かなくなるでしょう。

通いやすいジムを見つけたらネットで評判を検索しましょう。

評判が良ければまずは体験コースを希望しましょう。多くのジムでは無料で参加することが出来ます。

ジムの雰囲気設備の新旧などを見極めた上で入会するようにしましょう。

 

毎日の食事にも気を付けるとダイエット効果抜群

 

ジムでのトレーニングに加えて毎日の食事にも気を配ればダイエット効果は更に高まることになります。

とは言っても何かを制限するというのは続かないものです。体に必要な分のカロリーをバランスよく摂取することが大事になります。

 

糖質制限は続かない

 

ダイエットと言うと糖質制限を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、体にとって炭水化物は必要な栄養素です。

糖質を抜きにしてしまうとそのうち体が悲鳴をあげることになります。

 

カロリー制限も続かない

 

トレーニングでカロリーを消費したらその分の補給は必要です。そうしないと筋肉も付きません。

カロリー過多は肥満の原因ですが少なすぎると倒れることになります。

お腹が空きすぎるとドカ食いに繋がります。そうなると本末転倒ですよ。

 

ちょっとだけ糖質制限、ちょっとだけおやつガマン

 

それではどうすればいいのでしょうか。

それはちょっとだけ糖質制限をしてやればいいんです。

3時のおやつに必ずクッキーを食べているならそれを我慢してみましょう。ご飯の量もやや少なめに盛るようにして噛む回数を増やしましょう。

プチ糖質制限なら体に無理なくダイエットすることが出来るでしょう。

こちらのダイエット記事もおすすめです。

ダイエットは遺伝子検査をすると効果的?手順とキットの紹介!

 

まとめ

  • ジムに通っているのに痩せない人はトレーニングの回数やドカ食いに問題がある。
  • トレーニングをする最適な時間帯はお昼すぎから夕方。
  • ジムには最初は週に2回。慣れてきたら週に3~4回通うといい。
  • トレーニングには順番がある。メニューはインストラクターに相談して決めてもらう。
  • 家から通いやすいジムを選ぶこと。遠いと行かなくなる。
  • トレーニングと併せて毎日の食事にも気を配ればダイエット効果は高まる。

 

ジムでダイエットをする方法について見てきました。

トレーニングをしたら体を休ませることが大事なんです。そうしないと効果が出ません。毎日では体によくありません。逆に週に1回通うくらいでは効果が出ないのです。

みなさんの参考になったでしょうか。最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは失礼します。

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.