一人暮らしだとついつい外食で済ませてしまいがちです。
ですが毎日外食ではそれなりの出費になってしまいます。
食費を安く抑えるにはやはり自炊が一番です。
そこで今回は、ひと月の食費を平均以下に抑えるための、工夫やレシピについて調べてみたいと思います。
最後までお読みいただけば、自炊をしたくなると思います。
どうぞお付き合い下さい。
スポンサーリンク
目次
一人暮らしの食費平均額(1か月分)
まずは一人暮らしの食費の平均額から見ていきましょう。
大学生の場合と社会人では異なるかもしれません。
それから男性と女性でも違いはあるでしょう。
大学生から順を追ってチェックしていきたいと思います。
大学生の場合
大学生のひと月あたりの食費の平均は約2万5千円です。
ですが自炊をする場合とそうではない場合は金額に差が出ます。
自炊をしない男子学生と自炊をする女子学生を比較してみましょう。
男子
自炊を全くしない男子学生の場合、ひと月の食費は4万円程かかります。
中には8万円もかかるという学生もいるようですが。
女子
自炊をする女子学生の場合は1万円から1万5千円で済ませている人がほとんどです。
中には5千円という節約上手な学生もいます。
社会人の場合
社会人のひと月あたりの食費の平均は約4万円です。
大学生とは異なり、アルコールなどの付き合いが増えるため、その分加算されるようです。
また男性と女性では違いもあります。順に見ていきましょう。
男子
男性の一人暮らしの食費の平均額は約4万5千円です。
じつは女性の平均額よりも大分かかっているんです。
その理由としては男性の方がいろいろな付き合いが多い事が挙げられます。
アルコール代ということですね。
女子
女性の一人暮らしの食費の平均額は約3万5千円です。
男性の平均額より1万円安く抑えられています。
女性は仕事上の付き合いが少ないことがその理由でしょう。
男性は毎月1万円ほど飲んでいる計算になりますね。
食費節約には自炊を
それでは食費を節約するにはどうすればいいでしょう。
もし何も食べなければ財布には優しくても、体の方はたまったものではありません。
食費の節約には奇手はありません。自炊をするしかないんです。
ここからは具体的に自炊について見ていくことにしましょう。
まずは安い食材を使う(おすすめ10選)
自炊をするにしても高級食材を使ってしまったら節約になりません。
安くて栄養のある食材を選びましょう。
おすすめの食材はこちらです。
①ジャガイモ
一年を通じて手に入れることが出来るジャガイモ。
1個あたり30円から60円で手に入ります。
セールの時に箱買いして保存しておくのもいいでしょう。
冷暗所に保管すれば2ヶ月ほど持ちます。
②豆腐
価格が安定しているのが豆腐です。
一丁100円ほどで買えます。
ただし保存には向かない食品なので、買ってきたら二日以内に消費するようにしましょう。
③もやし
もやしは一袋20円前後で買うことが出来ます。
一般にもやしは足が速いと言われますが、じつは冷凍保存がきくんです。
冷凍すれば一ヶ月は持ちますからまとめ買いをした時は、そのまま冷凍庫に入れましょう。
④鶏胸肉
鶏胸肉も手頃な価格で手に入る食材です。
塊で売られていることが多いので、必要な分だけ使ったら後は小分けして冷凍保存しましょう。
⑤うどん
うどんには様々な種類がありますが、おすすめなのは冷凍うどんです。
電子レンジで調理できるので便利です。
冷凍食品のセールがあったら、まとめ買いするのもいいですね。
⑥食パン
朝食の定番である食パンも様々な料理に使えます。
冷凍保存も可能ですがトーストにする場合はそのまま解凍せずにオーブンで焼くようにして下さい。
電子レンジで解凍するとベチャベチャになってしまいますから。
⑦豚小間肉
よくセール品にされるのが豚小間肉です。
脂ののりもちょうどいいので、いろいろな料理に使うことが出来ます。
小分けにして冷凍保存しておくのもいいでしょう。
⑧玉ねぎ
玉ねぎも安くて基本的な食材ですね。
一玉40円から50円ですが、セールの時には20円になることもあります。
そんな時にはまとめ買いしましょう。
ジャガイモと同じように冷暗所で保存すれば2ヶ月ほど持ちます。
⑨納豆
3パック100円前後で手に入る納豆もいいですね。
栄養価が高く一年を通じて安定して供給されています。
⑩玉子
物価の優等生、玉子も忘れないで下さい。
卵かけご飯ばかりではなくいろいろな料理に使えますから冷蔵庫の中に必ず入れておきましょう。
昼食も弁当を
自炊を始めても昼食がコンビニ弁当ではあまり節約になりません。
昼食も自作の弁当にしちゃいましょう。
昨夜の残り物などで簡単に作ることが出来るんです。
ご飯にはふりかけをかけるのもいいですし、海苔弁にするのもいいでしょう。
夜のうちにある程度用意しておくと、忙しい朝でも詰めることが出来ますから。
スポンサーリンク
安くあげるお勧め特選レシピ
それでは安く上げる特選レシピを幾つかご紹介しましょう。
どれも簡単に出来る料理ばかりですから安心して挑戦してみて下さい。
卵料理、揚げ物料理、麺類、豆腐料理の順で見ましょうね。
卵料理
・ゆで卵
お湯を沸騰させて生卵がひたひたになっている状態で7分程度。
これで出来上がりです。
そのまま食べてもいいですが半分に切ってサラダに添えるのもいいでしょう。
・目玉焼き
➀フライパンに油を引き、温まったら玉子を投入します。
この時、玉子はボールに割って入れておくこと。
➁玉子を入れたら弱火にして水を大さじ一杯ほど加え、蓋をして蒸らします。
これでおいしい目玉焼きの完成です。
・玉子丼
➀青ネギを斜め切りに、玉ねぎを薄切りにして用意しておきます。
➁玉子は1個と2個をそれぞれボールに入れてよくといておきます。
➂鍋にめんつゆ適量と玉ねぎを入れ中火で7分ほど煮ます。
⓸玉子2個を入れてほぼ固まったら、残りの玉子1個を回し入れて火を止めます。
⑤あとは丼の上に移して青ネギを散らせば完成です。
めんつゆはかけ汁程度に薄めて下さいね。
量はコップ1杯位がちょうどいいと思います。
揚げ物料理
・鶏のから揚げ
➀鶏もも肉250gを一口大のサイズにカットします。
➁ボールの中に醤油大さじ1.5、本味醂小さじ2、料理酒小さじ1、チューブにんにく少々、チューブ生姜少々を加えよく混ぜます。
➂混ぜ終わったら一口大の鶏肉を漬けます。
⓸15~20分漬けたら片栗粉をまぶして揚げていきます。
この時油温は160度程度の低温にして下さい。
⑤全体に色がついたら一度上げます。
⑥そして少し油を切ったらもう一度揚げてやります。
二度揚げすることで仲間で完全に火が通ります。
麺類
・焼きうどん
➀ゆでうどんを用意します。
➁まずキャベツと豚小間肉を一口大に切ります。
➂フライパンにオイルを引き、中火でキャベツと豚小間肉を炒めます。
⓸うどんを投入したらめんつゆ(2倍濃縮の場合はめんつゆ1:水1)大さじ2、オイスターソース大さじ2を加え炒めます。
⑤火を止めて塩コショウで味を整えたら完成です。
⑥お皿に移したらたっぷり鰹節をかけましょう。
豆腐料理
・湯豆腐
➀鍋で湯煎できるように蕎麦猪口のような容器に、刻んだ長ネギ、鰹節、醤油、味の素を入れて混ぜます。
➁鍋に水を張り沸騰したら火を止めつけダレの容器を入れて温めます。
➂一口大の大きさに切った豆腐を鍋に入れたら弱火で豆腐を温めてやります。
これで完成です。
まとめ
- 大学生のひと月あたりの食費の平均は2万5千円。
- 社会人のひと月あたりの食費の平均は4万円。男性は4万5千円で女性は3万5千円。男性の方が付き合いが多いため。
- 食費を抑えるには自炊するしか方法はない。
今回は食費を抑えるための自炊についていろいろ見てきました。
鶏のから揚げは、一見難しそうに思えるかもしれませんが、じつは簡単なんです。
ネット上には様々な料理のレシピが上がっていますから、ぜひ参考にして自炊にチャレンジしてみて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク