春になると学校では様々な行事が行われますが、それに先立って行われるのが担任の先生による家庭訪問です。
最近では部屋には上がらず玄関先で済ませることが多くなっているようです。
ベネッセが実施した、小学校1年生~中学校3年生の保護者を対象にしたアンケート調査によると、家庭訪問で担任の先生と話した場所は、玄関先が43.8%、リビングが44.6%となっており、ほぼ拮抗した結果となっています。
そこで今回は玄関先で担任の先生と話す場合の注意点について見て行きたいと思います。
スポンサーリンク
目次
玄関で話す場合の外してはならないポイント
まずは玄関先で話す場合の外してはならないポイントから見ていくことにしましょう。
じつはいくつも注意しなければならないポイントがあるんです。
ただ、これは大前提ですが、玄関周りは必ず掃除をしておいて下さい。
それから念の為トイレも掃除しておきましょう。先生が借りる場合があるからです。
玄関にも上座、下座がある
あまり知られていませんが玄関にも上座、下座があるんです。
ポイントとなるのは下駄箱の位置です。
下駄箱に近い方が上座となり、遠い方が下座になるんです。
ただし、これは一戸建てのように下駄箱の上が飾り棚になっていて、花などが生けてある場合のことなので注意してください。
マンションなどで一般的な、下駄箱の上が飾り棚になっていない場合は、今度は下駄箱側が下座となるんです。
ちょっと、ややこしいですね。
座布団を出す
一戸建てで、たたきと廊下に段差があり座ることが出来るのなら、座布団を用意した方がいいでしょう。
マンションのように段差がない場合はスツールを用意した方がいいかもしれません。
ただ最近では立ち話で済ませる学校も多いので、学校から配布される手引きのプリントに従うようにしましょう。
おしぼりは必須!
多くの場合、担任の先生は徒歩で家庭を回ります。
汗もかくでしょうから、おしぼりくらいは用意しておきましょう。
ただ用意するにしても冷たいおしぼりと暖かいおしぼりのどちらにすればいいのか悩みますよね。
そこを見ていくことにしましょう。
冷たいのか暑いのか
家庭訪問は春に行われることがほとんどです。
春は気温の変化が大きい季節ですから、家庭訪問の日が一体何度になるのかわかりませんよね。
そこでおすすめなのは暖かいおしぼりを用意することです。
気温が高めでも暖かいおしぼりの方がほっとしますから。
ーおしぼりの簡単作り方ー
暖かいおしぼりを簡単に作る方法があります。
何だと思いますか?
どこの家のキッチンにもある、あの調理器を使うんです。
そう、電子レンジが正解です!
よく絞ったおしぼりを皿の上に乗せ、後はレンジでチンするだけ。
レンジの出力によって温める時間は異なりますから、30秒から1分の間で調整して下さい。
あまり温めすぎると熱々になってしまいますから注意して下さいね。
お茶をだす
担任の先生が訪問されるわけですから、やはりお茶やお茶菓子くらいは用意しましょう。
手を付けない先生の方が多いかもしれませんが、来客を歓迎する証にもなりますから。
それではどんな段取りで出せばいいのか考えていきましょう。
おしぼりが先か、お茶が先か
これはおしぼりが先です。
次にお茶を出すようにしましょう。
仮に玄関先で立って話す場合、お茶を先に渡してしまうと手を拭くことが出来ませんから。
玄関先で座って話す場合も先におしぼりを出した方がいいでしょう。
冷たいのか暑いのか、基準は
家庭訪問当日の気温にもよりますが、例えば真夏日であれば冷たい麦茶が喜ばれるかもしれませんが、そこまで気温は上がらないでしょう。
そうなると無難なのは温かい緑茶になると思います。
紅茶やコーヒーだと砂糖やクリームなど手間が増えてしまいます。
番茶ではなんだか様になりませんよね。やはり緑茶しかないでしょう。
お菓子は必要か
お茶といえばお茶菓子です。これも手を付けない先生が多いかもしれませんが、準備だけは整えておきましょう。
来客を歓迎し、もてなす用意があることを伝えるためだと思って下さい。
こんなお菓子は喜ばれる
例えばショートケーキのようなお菓子は先生を困らせることになるでしょう。
お茶に添えるのなら一口で食べることが出来るお菓子にして下さい。
小さな和菓子が一番合うと思います。
つまり残しても問題のないお菓子がいいということです。
それから間違っても手作りのお菓子は出さないようにして下さい。
食べなければ失礼に当たると相手を追い込んでしまうからです。
スポンサーリンク
玄関の飾りつけ
玄関先をきれいに掃除をしておけば十分だと思います。
なにか飾るのなら花瓶に生けた花くらいでいいでしょう。ですが華美になると下品になりますから注意して下さい。
親の服装の注意点
服装やメイクは例えばこれから買い物に出かけるような出で立ちで構わないと思います。
スーツなどでは却って違和感を与えるでしょう。
小奇麗に整えておけばそれで十分です。
父親か母親か
これは出来れば母親の方がいいと思いますが、最近は共働きが普通になっていますから、家庭訪問当日に都合がつかない場合は、父親でもいいでしょう。
いずれにしろ先生に聞きたいことがあるのなら事前によく話し合って、なにを聞くのかはっきりさせておきましょう。
そうすれば先生を困らせることもないと思います。
お見送りの仕方
一戸建ての場合は道路まで出てお見送りをするのがいいでしょう。
集合住宅の場合はエレベーターの前まででいいと思います。
いつまでもお見送りをすると先生を恐縮させることになりますから程々がいいと思います。
角を曲がるまでのお見送りはしなくていいと思いますよ。
まとめ
玄関先で話す場合の外してはならないポイント
- 上座・下座に注意(戸建て、集合住宅で変わる)
- 座布団の用意(集合住宅ではスツールなど)
- 暖かいおしぼりを出す
- 温かい緑茶を出す
- 一口で食べることが出来るお菓子を添える
- 玄関の飾りは生け花くらいにする
- 服装は買い物に行くくらいのいでたち
- 母親の対応が望ましいが父親の場合でも可
- 一戸建ての場合は道路まで出てお見送り。集合住宅ではエレベータまで
初めての家庭訪問だと親も緊張しますが上記のポイントを押さえておけば大丈夫です。
張り切って手作りクッキーなど出してしまいそうになりますが、プレッシャーを与えてしまう場合もあるんですね。
今日もお読み下さりありがとうございました。
スポンサーリンク