スーパーやデパ地下で売られているお惣菜。

美味しいし何と言っても手間いらずなのが魅力ですよね。
特に半額になったら多めに買いがちですが、保存出来るものなんでしょうか。
もし冷凍保存が可能なら食材を無駄にしなくて済むし、いつでも使えて便利なんですが。
そこで今回は冷凍保存が可能なお惣菜についてと、その解凍方法を見ていくことにしましょう。
冷凍できるお惣菜って思っているより多いみたいなんです。
最後までお読みいただけば、冷凍するのが楽しくなるかも知れません。
スポンサーリンク
冷凍できる惣菜はこれ!
お惣菜と言ってもいろいろ種類があります。冷凍できるお惣菜とできないお惣菜について見てみましょう。
・コロッケ:揚げ物の代表選手、コロッケですが冷凍可能です。
・唐揚げ:これもOKです。
・煮魚:冷凍可能です。
・筑前煮:冷凍可能ですがこんにゃくは冷凍できないので取り除いて下さい。
・ひじき:冷凍できます。
・切り干し大根:これも冷凍できるんですよ。
・ポテトサラダ:冷凍可能ですがきゅうりは取り除いて下さい。それからポテトはしっかり潰して下さい。
・グリーンサラダ:レタスなどは冷凍できません。カット野菜などもできないと思った方がいいでしょう。
・マカロニサラダ:冷凍できます。
・焼きそば:冷凍できます。
・スパゲティ:冷凍できます。
こうして見ていくと結構、冷凍できるんですね。
意外でした。
じつは一度火が通ったものは冷凍できるんですよ。
そうではないもの、例えば生野菜などは無理なんです。
内部に水分が多いものは一度凍らせてから元に戻すと水浸しになって食べられなくなります。
野菜類を冷凍したいのであれば、ゆでてから冷凍するということになりますが、あまりオススメできません。
スポンサーリンク
上手な冷凍のやり方
先にポイントだけご紹介しましょう。理由については後で詳しくお話します。
・冷凍する前に冷ましておく
・小分けにしてラップに包む
・ジップロック袋に入れてよく空気を抜く
・ジップロック袋に食材名と冷凍した日時を明記する
・冷凍庫内はよく冷やしておく
冷凍するにはコツがあります。
揚げ物や煮物などは冷めてから冷凍するようにしましょう。
それからまとめて冷凍するのではなく、必ず小分けしてから冷凍するようにしましょう。
冷凍する食材はしっかりとラップに包んでから、ジップロック袋に入れるようにして下さい。
ラップもジップロック袋も空気をなるべく入れないようにしましょう。
それから冷凍庫内はなるべく冷やしておいて下さい。一気に冷凍した方がいいからです。
冷凍がゆっくりだと味や風味が落ちてしまいます。
それからジップロック袋には冷凍した食材の名前と、冷凍した日時を書いておきましょう。
メモに書き込んでわかるようにしておいてもいいでしょう。
手間がかかりますが、その分料理をする手間は省けますから、面倒臭がらずに作業して下さいね。
日持ちはどれくらい?
消費期限で言えばひと月は持ちます。
ですが賞味期限で言えば最大で14日と思って下さい。
それ以上経過すると味や風味が落ちることになります。つまり食べてもお腹を壊すことはありませんが、美味しくないということです。
上手な解凍のやり方
解凍の方法についてはお惣菜によって異なります。ひとつずつ見ていきましょう。
・コロッケ:軽くレンジで温めてからオーブントースターで焼きます。
ですがオススメは揚げ直しです。
軽くレンジで中を温めてからフライパンに多めのサラダ油を引いて両面を揚げてやります。
こうすればサクサクのコロッケに仕上がります。
・唐揚げ:耐熱皿に並べて軽くレンジで中を温めてやります。その後、オーブントースターで焼いて下さい。
・煮魚:耐熱皿に載せてレンジで温めてやればOKです。
・筑前煮:食べる前日に冷蔵庫に移しておいて下さい。自然解凍で美味しくいただけます。
・ひじき:室温で自然解凍して下さい。
・切り干し大根:こちらも自然解凍になります。食べる前日に冷蔵庫に移しておいて下さい。
・ポテトサラダ:自然解凍です。食べる前日に冷蔵庫へ。
・マカロニサラダ:自然解凍です。食べる前日に冷蔵庫へ。
・焼きそば:自然解凍かレンジで温める。その後フライパンで調理したらなお美味しい。
・スパゲティ:電子レンジで加熱する。
まとめ
- お惣菜のほとんどは冷凍可能。ただし生野菜やこんにゃくなど水分を多く含む食材は冷凍不可。
- 上手な冷凍の方法は食材を小分けにしてラップしたら一気に冷凍すること。
- 冷凍すればひと月は保存可能だが味は落ちる。保存期間は2週間程度と思った方がいい。
- 解凍の仕方については惣菜によって異なる。
今回はお惣菜の冷凍と解凍の仕方について見てきました。
お弁当などであと一品足りないような時には便利だと思います。
食材を無駄にしないためにも積極的に冷凍保存を活用しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク