イモリとヤモリは違う生き物なんですね。

イモリ
同じ生き物で地方によって呼び方が違うのかと思っていたくらい生物は苦手なんですよ。
どうやら分類学上からして違うみたいです。
あ、そう言えばトカゲも似てますね。どう違うのかはわかりませんけど。
そこで今回はイモリとヤモリの違いやトカゲについても調べてみることにしました。
今回も最後までお付き合いくださいね。
スポンサーリンク
目次
イモリとヤモリは何類なの?
イモリとヤモリはどちらも脊椎動物であることは共通してます。
というか脊椎動物まで遡ると人間まで入ることになります。
イモリの分類学上の正式名称はこうなるんです。
界:動物界 Animalia
門:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
綱:両生綱 Amphibia
目:有尾目 Urodela
亜目:イモリ亜目 Salamandroidea
科:イモリ科 Salamandridae
ですから日本で一般的に見られるアカハライモリの正式名称はこうなるんです。
「動物界脊索動物門脊椎動物亜門両生綱有尾目イモリ亜目イモリ科アカハライモリ種」なんだか寿限無みたいですね。
そして「両生綱」に属する生物一般のことを両生類と呼びます。
ですからアカハライモリは両生類なんです。
一方、ヤモリの正式名称はこうなります。
界:動物界 Animalia
門:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
綱:爬虫綱 Reptilia
目:有鱗目 Squamata
亜目:トカゲ亜目 Sauria
下目:ヤモリ下目 Gekkota
科:ヤモリ科 Gekkonidae
ですから日本で一般的に見られるニホンヤモリの正式名称は…。長くなるのでやめておきましょう(笑)。

ヤモリ
ここで注目してほしいのは「動物界脊索動物門脊椎動物亜門」までは同じなんですが、その下の「綱」から異なるということです。
「網」に属する生物のことを〇〇類と称しますから、ニホンヤモリは爬虫類(はちゅうるい)ということになり、両生類であるアカハライモリとは全く異なる生き物であることがわかります。
爬虫類と両生類の違いを調べてみた
カエルやイモリに代表される両生類は、幼生の時は魚と同様エラ呼吸を行いますが、成体になると肺呼吸と皮膚呼吸を行うようになります。
両生類の場合は皮膚呼吸が重要で、体表面に生細胞を露出させて空気の出し入れを行なっているので、生細胞は生きるために水分で常に濡れている必要があります。
このため両生類は水場から離れることが出来ません。
もし離れてしまうと干からびて死んでしまいます。
比較的乾燥に強いカエルであっても湿気がないところでは生きられないんです。
一方、爬虫類は両生類から進化した生き物です。
水場から離れられないという弱点を、肺の強化と全身を硬い鱗で覆うことによって克服しています。
また、両生類の卵はゼリー状で水中に産み付けられますが、爬虫類の卵は硬い殻に覆われており、乾燥に強くなっています。
以上のような理由から両生類よりも爬虫類の方が地上での生活に適応しているんです。
スポンサーリンク
そっくりな名前はどこからきてる?
イモリとヤモリ。
全く異なる生き物なのにどうして名前が似ているんでしょう。
じつは漢字で書くとわかりやすいんです。イモリは「井守」と書きます。
そしてヤモリは「家守」。
つまり井戸にいて井戸を守っているのがイモリで、家にいて家を守っているのがヤモリなんです。
名前が似ているのは由来からだったんですね。
イモリとヤモリの他の違いをいろいろみてみよう
イモリはゼリー状の卵を水中に生みます。

引用元:http://scootist.blog98.fc2.com/blog-entry-2833.htm...
ヤモリは殻に包まれた卵を陸上に生みます。
ヤモリの子供は最初から親と同じ体をしています。
イモリの子供は最初はオタマジャクシにエラがついたような形態で、やがて前足が生え後ろ足が生えてきます。
大人になる頃にはエラはなくなりますが、そのままついている種類もいます。
ウーパールーパーがそうですね。

引用元:http://blog.livedoor.jp/shagal/archives/cat_500526...
トカゲもそっくりだけど違いをみてみよう
イモリとトカゲの違いはイモリとヤモリの違いに準ずるので省きましょう。
では同じ爬虫類(はちゅうるい)に属するニホントカゲやカナヘビとヤモリの違いは何でしょうか。
それは足の構造が異なるんです。
ヤモリの足の指には、指ごとに1対の趾下薄板(しかはくばん)が発達しているため、壁から落ちずに活動することが出来るんです。

引用元:http://oisii-net.net/tamahiji/?p=1417
トカゲやカナヘビの足にはこうした構造はありません。
趾下薄板というのは細かい毛の集合体だと思って下さい。
この細かい毛が壁の凸凹と密着することでヤモリは壁から落ちないんです。
終わりに
最後になりますが最初に謝ることがあります。
冒頭、生物が苦手だと言ったのは、じつは嘘なんです。ごめんなさい。
学生時代の成績は生物が一番良かったんです。
でも「生物は得意だから教えてやる」なんて上から目線で言われたら腹が立ちますよね。
ですからちょっと方便として言ってみたんです。
さて,今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク