イベント 季節の出来事

除夜の鐘は何時から打つの?あなたも除夜の鐘を打てます!

投稿日:

毎年、紅白を見たあと「ゆく年くる年」を見ながら除夜の鐘を聞いているという方も多いと思います。

でも新年が明ける前から鐘を打っていますよね。

除夜の鐘って何時頃から打ち始めるんでしょうか。

それから普通の人でも打つことが出来るとも聞いたことがあります。

どこで打てるんでしょうか。

そこで今回は除夜の鐘についていろいろ調べてみることにしました。最後までお付き合い下さい。

]

スポンサーリンク

除夜の鐘は何時から打つの?

多くのお寺では12月31日の夜23:45頃から打ち始めるそうです。

ちょうど紅白歌合戦が終了した時間ですね。

そしてこの時間から打ち始めるのにはちゃんと理由があるんです。

それは正式な打ち方と深く関係しているんですよ。

正式な打ち方は?

除夜の鐘には正式な打ち方があります。

108回鐘を打つわけですが107回までは旧年中、すなわち12月31日中に打つんです。

そして最後の108回目を新年に打つんです。

ですから逆算すると23:45頃から打ち始めないと間に合わないということになるんです。

なぜ真夜中?

これはどうしても真夜中にしかならないんですよ。

なぜかというのは「除夜」の意味がわかれば納得出来ると思います。

次の章で説明しますからお読み下さいね。

除夜ってどういう意味?

そもそも「除夜」とはどういう意味なんでしょうか。

じつは夜を除くということなんです。

いつの夜を除くのかと言うと旧年の夜を除くんです。

すなわち大晦日の夜が「除夜」ということになります。

「除夜」に突く鐘なので「除夜の鐘」ということになるんです。

スポンサーリンク

あなたも除夜の鐘が打てます。

お寺によっては除夜の鐘を打たせてくれるところもあります。

打つ時は鐘に向かって合掌してから打つようにしましょう。

有料?無料?申し込みいる?

これはお寺によって異なります。以下に関東と関西で除夜の鐘を突けるお寺を紹介しますから問い合わせてみて下さい。

 

■除夜の鐘が突けるお寺5選 <関東編>

 

【東京都】葛飾区

柴又帝釈天(経栄山題経寺)

除夜の鐘は初祈祷を申し込んだ先着108人のみ参加可能です。

大客殿では太才札の授与があるほか屠蘇もいただけます。鐘つき料として1万5000円の志納が必要です。

 

【東京都】足立区

西新井大師總持寺

鐘つき料は無料です。人数制限もありません。

 

【東京都】品川区

品川寺

鐘つき料は無料です。毎年、約500人が参加しているようです。

 

【神奈川県】横浜市鶴見区 

徳雄山 建功寺

人数制限はありません。鐘つき料も無料で誰もが鐘を撞くことができます。

 

【神奈川県】鎌倉市

本覚寺

先着108人までとなっています。

電話:0467-22-0490

 

■除夜の鐘が突けるお寺5選 <関西編>

 

【大阪府】大阪市北区

太融寺

0時前に並んだ人が対象となります。鐘つき料は無料です。

 

【大阪府】大阪市天王寺区

和宗 総本山 四天王寺

事前に配布された整理券を持っている人108人が打てます。鐘つき料は無料です。

 

【奈良県】奈良市

興福寺

先着100名が対象となります。鐘つき料は無料です。

 

【奈良県】奈良市

薬師寺

事前に配布された整理券を持っている人が対象となります。鐘つき料は無料です。

 

【京都府】宇治市

平等院

参拝者が5、6人一緒につく形となります。毎年、約1000名の方が参加しています。鐘つき料は無料です。

 

良い音色を出すための打ち方とは?

これについては百聞は一見にしかずですから、お坊さんに正しい突き方を教えていただきましょう。

・【誰でもできる!】お坊さんが教える除夜の鐘のつき方 福岡豊前市賢明寺

108の煩悩とは

108の煩悩とは、

眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに、好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があってこれで18類となります。

この18類それぞれに、浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があり、これで36類となります。

そしてこの36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となりこれが人間の煩悩となるんです。

6×3=18、18×2=36、36×3=108 という計算です。

終わりに

いかがでしょうか。今年の大晦日は除夜の鐘を突きに行くのもいいかも知れませんね。

ですが行かれる場合は防寒対策はしっかりとして下さい。風邪を引いたら何にもならないですから。

時間には余裕を持つことも大事です。

除夜の鐘は人気があリますから。

それからお寺には事前に確認を取ることも忘れずに。

スポンサーリンク

-イベント, 季節の出来事

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.