九州博多の超有名なお祭りが博多祇園山笠です。
約700年以上の歴史があり、毎年7月に1日~15日にかけて行われ、福岡のビッグイベント、山笠。
博多祇園山笠は、鎌倉時代に博多に疫病が蔓延した際に、承天寺の住職が施餓鬼棚(せがきたな)に乗って、町に水を撒きながら清めて、疫病を追い払う祈祷をしたことが始まりです。
総勢300万人の動員数を誇り、多数の観光客の前で九州男児が山笠を担ぎ疾走する姿に惚れ惚れしますが、実は博多祇園山笠には女性(女の子)も参加することが出来ます。
ただし、女性(女の子)が博多祇園山笠に参加する場合、いくつかルールをクリアしなければなりません。どんなルールがあるのか、また参加できる子供山笠って何なのか?
その辺りも見ていきましょう。
スポンサーリンク
目次
2019行事日程
たくさんの行事があります。日程に沿って紹介します。
日程:7月1日(月)
注連下ろし(しめおろし)

引用元:公式ホームページより
舁き山笠(かきやまがさ)の流区域を清める行事で、祭り初日に行われる。

引用元:公式HPより
ご神入れ(ごしんいれ)
櫛田(くしだ)神社の神官が各山笠を回って、飾り山笠に神を招き入れる神事。
もう一方の舁き山笠(かきやまかさ)のご神入れは6日か7日頃行なわれる。
当番町お汐井とり(とうばんちょうおしおいとり)

引用元:公式ホームページより
各流の当番長が、法被と締め込み姿で箱崎浜から汐井という砂を小さなかごに入れて持ち帰る。
日程:7月9日(火)
全流お汐井とり

引用元:公式ホームページより
各流の舁き手が揃って、当番町お汐井とりと同様の行動を行い、箱崎浜で夕日に向かって安全祈願を行う。
日程:7月10日(水)
流舁き(ながれがき)

引用元:公式ホームページより
舁き山笠が登場し、流区域内を舁き回るが、コースは公式発表もなく、年ごとに異なる。
日程:7月11日(木)
朝山笠 朝の5時から!

引用元:公式ホームページより
早朝に行わる流舁きで、町総代や旧役員などを呼んで接待が行われることから祝儀山とも言う。
他流舁き(たながれがき)
流の外に出て舁かれることで、この日に限り1に日2回舁く。
日程:7月12日(金)
追い山笠ならし

引用元:公式ホームページより
追い山笠のリハーサルを行い、約4kmのゴールのまでのコースを舁いてかかった時間を計測する。
日程:7月13日(土)
集団山見せ

引用元:公式ホームページより
昭和37年に福岡市の要請で始まり、毎年福岡の知名士が台上がり努めて、舁き手を叱咤激励する。
日程:7月14日(日)
流舁き(ながれがき) フィナーレ前日!

引用元:公式ホームページより
山笠の舁き手が途中で交代し、ベテランばかりの舁き手の中で、経験の浅い舁き手にとっては、山笠が舁ける唯一のチャンスとなる。
日程:7月15日(月)
追い山笠 博多祇園山笠のクライマックス!

引用元:公式ホームページより
櫛田入りが一番山笠が順番に行われ、約5kmの追い山笠コースを須崎町のゴールまで舁き、櫛田入りとゴールまでの、両方のかかった時間が計測される。また、櫛田神社では「鎮めの能」が演じられる。
なかなか勇ましく豪快な男の行事ですが女性の参加は認められているのでしょうか?
スポンサーリンク
女性も参加できるの?
現在の博多祇園山笠に女の子が参加する場合、女の子は子供山笠のみ、小学校4年生までの少女たちのみ参加できるようになっています。
なぜ小学校4年生までなのか?というと、4年生未満の子供はまだ、博多祇園山笠に参加できる領域(生理的なもの)に入っていないという理由からです。
少し前までは今のような参加条件はなく、女子高生も女性に混じってふんどし姿で祭りに参加していましたが元々、女人禁制のお祭りということもありますが、もう1つの理由に「ふんどし姿の少女、女性」について物議を醸しています。
山笠は、本来お神様への奉納の儀式。
約700年以上の歴史があり、もともと女人禁制と言われている男のお祭り。
今でこそ時代の変化もあり、1985年頃から女性の参加が認められるようになりましたが、とはいっても、女性の山笠の参加には未だに
★女性のあり方
★伝統の問題
★観光客の問題
なども含めて賛否両論があることは否めません。
女の子が博多祇園山笠に正式に参加をする場合、大人たちと同じように法被(はっぴ)とふんどしになることが決められています。
女の子で締め込み(ふんどし)となるとちょっと…って感じですが近年では、女の子の参加議論の結果、ふんどしの下に
★半タコ

引用元:https://item.rakuten.co.jp/sumitaya/c/0000000272/
★ブルマー
★トランクス
などを着用することを許可されています。
これから始まる山笠に参加される山笠に女の子が参加する場合は、締め込み(ふんどし)前に服を着用し、締め込み(ふんどし)は父母が行うようにしてください。
1年に1回しかない、博多の伝統のお祭りを思う存分楽しめるようにルールとを守って楽しいお祭りにしましょう。
子供山笠って何?
子供山笠は昭和45年、大黒流寿通りの河原由明さんが自費で作ったのが始まり
戦後の博多の子供山笠は昭和45年寿通りの河原由明さんが自費で作ったのがはじまり。
本当の山笠には中学にならないと山につけないので、子供にできるだけ早い時期から山笠になじんでもらって、博多祇園山笠の後継者を育てたいとの思いからだったそうです。
新天町が「子供山笠」を思い立ったのは昭和55年
「新天町子供山笠」は山笠を知らない転勤族や福岡部の子どもたちに、少しでも博多山笠の楽しさを知ってもらいたいとの思いからはじめられました。
思い立ったのは昭和55年、発起人は泰松銀次郎さん、足立憲弘さん。
「山笠ば知らんで山笠のお世話はできまっせんめーもん」
新天町で子ども山笠をしたいという気持ちを寿通りの河原さんに伝えに行きました。
河原さんが「こども山笠ばさっしゃーとはよござっしょーばってん、山笠に出とらん人がお世話はできまっせんめーもん」と。
子供山笠をお世話する人間はどうするのかという問題です。
新天町はもともと博多出身が多いのですが、山笠に出ている二代目は5人ほどです。 とてもそんな人数で子供山笠をお世話はできません。
そこでその年から新天町の若手約25名が大黒流れ寿通りの山笠に語らせてもらい、山笠のことを学んで現在に至ります。
やっと開催にこぎつける!
そしてやっと昭和63年にはじめて新天町子供山笠を開催することになりました。
今では毎年夏の初めに、ちびっこの「おっしょい!おっしょい!」と威勢のいい声が聞こえてきます。
大人顔負けの元気の良さと本番を彷彿とさせる見事な走りっぷりは、新天町の新たな風物詩となっています。
まとめ
★博多祇園山笠は、毎年7月に15日間かけて行われ、福岡のビッグイベント。
2019年日程
・7月1日 注連下ろし(しめおろし) ご神入れ(ごしんいれ) 当番町お汐井とり(とうばんちょうおしおいとり)
もう一方の舁き山笠のご神入れは6日か7日頃行なわれる。
・7月9日 全流お汐井とり
・7月10日 流舁き(ながれがき)
・7月11日 朝山笠 他流舁き(たながれがき)
・7月12日 追い山笠ならし
・7月13日 集団山見せ
・7月14日 流舁き(ながれがき)
・7月15日 追い山笠
現在の博多祇園山笠に女の子が参加する場合、女の子は子供山笠のみ、小学校4年生までの少女たちのみ参加できる
女の子も大人たちと同じように法被とふんどしになることが決められている。
女の子はふんどしの下に
半タコ
ブルマー
トランクス
などを着用することを許可されている。
なかなか勇壮な博多祇園山笠!これは実際に目の前で見るとものすごい迫力です!
是非ご覧になることをおススメします!!
スポンサーリンク