今年もあと二か月ばかりで終わります。そして平成最後の年でもあります。
来年はどんな年になるのか、あるいはどんな年にしたいのかは人それぞれでしょう。
でも、年明けの初詣は皆さん行かれると思います。

初詣は神社に行く人とお寺に行く人がいます。
なにか違いはあるんでしょうか。本当はどちらに行くべきなんでしょう。どちらでもいいんでしょうか。
正式な参拝のやり方も気になります。そこで今回は神社とお寺の初詣について調べてみました。
スポンサーリンク
目次
神社のやり方(参拝)と初詣の意味
神社の参拝には作法があります。順を追って説明しましょう。
①鳥居の前で一礼する。
②鳥居をくぐり参道を歩く時は端を歩く。中央は神様の通り道(正中)ですから歩いてはいけません。
③参道の脇にある手水舎(てみずや)で手と口を清める。清める手順は以下の通りとなります。
・右手で柄杓を持って水をすくいます。その水を左手にかけて清めます。
・左手で柄杓を持って右手を清めます。
・柄杓を右手に持ち替え、左手の中に水を貯め、その水で口を清めます。
・再び左手に水をかけ清めます。
・両手で柄杓を持ち柄杓を立てて柄の部分に水を流し清めます。
※口を清める際は間違っても直接柄杓に口を付けてはいけません。
④本殿に着いたら賽銭を入れ鈴を鳴らします。
⑤二回、深く頭を下げてお辞儀をします。
⑥胸の前で二回、柏手を打ちます。
⑦両手を合わせてお祈りをします。
⑧もう一度お辞儀をして離れます。
これで正式なお参りが出来ました。
そして初詣の意味とは、旧年の感謝を捧げ新年が良い年となるよう、願掛けを行うことです。
寺のやり方(参拝)と初詣の意味
お寺にも参拝の作法があります。神社と同様に順を追って説明しましょう。
①山門の前でお辞儀をする。
②手水舎(てみずや)があれば、神社と同様の手順で清める。
③ロウソクや線香が用意されている場合は、それぞれ献灯・献香をします。香炉がある場合は線香を購入してお供えします。
④賽銭を入れます。鈴があるなら鳴らして下さい。
⑤胸の前で合掌します。願い事は口に出さず胸の中で祈ります。
⑥お辞儀をして離れます。
お寺の初詣も初詣の意味は神社と変わりません。
旧年の感謝を捧げ新年が良い年となるよう願掛けを行うことです。
スポンサーリンク
そもそも神社とお寺の違いは何でしょう
神社仏閣という言葉があります。そもそも神社とお寺の違いはなんでしょうか。
➀まずは信仰対象が違います。
神社は神様を祀る場所でお寺は仏様や観音様を祭る場所です。
➁宗教で言うと神社は「神道」でお寺は「仏教」ということになります。
➂「神道」は「穢れ」を嫌うので神社にはお墓はありません。
一方「仏教」の宗教施設であるお寺にはお墓があります。
⓸外観上の違いとしては神社には鳥居がありますがお寺にはありません。
具体的に言えば、毎年多くの参拝者を迎える「川崎大師(平間寺)」はお寺で「鶴岡八幡宮」は神社ということになります。
⑤お寺は仏教の宗派ごとに分けることが出来ますが、神社は神社本庁によって統合されています。
例外は「靖国神社」で神社本庁に所属していません。もちろん初詣に行くことは出来ます。
どちらに行けばいい?どっちもOK?まさかの初詣のはしご?
お寺と神社のどちらに行くべきかは決まっていません。
ご自分の宗教観で決めればいいと思います。
じつは初詣は複数の神社やお寺を廻った方がご利益が大きいと言われているんです。
ですから最低でも神社とお寺に一度ずつ参拝されてはいかがでしょうか。旧年より良いことがあるかも知れませんよ。
まさかの参拝はしごのおすすめでした。
こんなときは行ってはいけない
初詣は喪中の方には制約があります。
神社に喪中の人は初詣は出来ないんですよ。
神道の忌中とされる50日間は鳥居をくぐることは許されません。これは神様が「穢れ」を嫌うためです。
一方、お寺の場合は喪中であっても参拝は許されています。
ですから喪中の方はお寺に初詣をすればいいでしょう。
地元の神社VS有名神社、どっちを先に行こうか
地元の神社と有名な神社、どちらを先に行こうか迷っている方もいるかも知れません。
出来れば地元の神社へ先に行くようにして下さい。
その土地の神様である氏神様に最初にお参りをして、それから有名神社やお寺に行きましょう。
お寺は必ずしも菩提寺へ行く必要はありませんが、先祖に感謝を捧げるという意味では行った方がいいかも知れませんね。
お参りはいつまでにすませるの?
初詣はかつては三が日に行くものとされていましたが、今では松の内(1月7日)以内であれば大丈夫です。
有名な神社やお寺は三が日は込みますから、4日以降に行った方が空いていて良いかも知れませんね。
終わりに
いかがでしょうか。
神社とお寺の参拝にはそれぞれ作法・やり方があるんです。
作法を守って静かに参拝するようにしましょう。
どちらも神聖な場であることには変わりがありませんから大声などは控えたいものです。
観光目的であれば写真を撮るのもいいでしょうが初詣の際にはやめておきましょう。
初詣は旧年に感謝を捧げ新年が良い年となるよう願掛けを行うことなんですから。
スポンサーリンク