「近眼が進んだので先日、初めてメガネを作りました。
ですが友人達からは似合わないと言われ、彼女からは爆笑されてしまいました。どうしたらメガネが似合うんでしょう?」

こんなお悩みを持つ男子諸兄も多いことと思います。
メガネ選びはなかなか難しいですよね。初めて作るとなればなおさらです。
そこで今回は似合うメガネを見つけるためのポイントを伝授したいと思います。
最後までお読みいただければ自分に似合うメガネを手に入れることができますよ。
スポンサーリンク
メガネが似合わない男の5つの特徴
街中を歩いていてもメガネが似合っている人とそうでない人がいますよね。
その違いはどこから来るものなんでしょうか。
じつは大体5つの特徴があるんです。
➀レンズのサイズが合っていない
目の大きさに比べて極端に大きなレンズや、反対に目がはみ出しそうになるくらい小さなレンズでは、似合いませんよね。
⓶ファッションやヘアスタイルと合っていない
ヘアスタイルもファッションもバッチリ決まっているのに、メガネだけ浮いた感じでは様になりません。
特にカラーフレームではこの傾向があります。
メガネもファッションアイテムのひとつだということを忘れずに。
➂メガネのデザインが派手すぎる
派手なデザインのメガネはメガネが主張しすぎるので、なんだか取って付けたような感じになりやすいんです。
程々のデザインに抑えておきましょう。
そうでないとメガネが歩いているようになってしまいます。
⓸体型が太め
太っている人がメガネを掛けるとヲタクっぽくなります。
メタルフレームだと更にそれっぽくなってしまいますからご注意を。
秋葉原を歩くとメイド喫茶の呼び込みから声をかけられますよ。
⑤性格がきつく見える
メガネを掛けると性格がきつく見える場合があります。
フレームデザインがフォックスタイプだとその傾向が強くなります。
教育ママや非情な上司に憧れる人にはいいかもしれませんが…。
スポンサーリンク
メガネ男子になる5つのポイント
ざっくり言えば似合わない場合の逆のことをすれば似合うようになります。
ですが体型などはなかなか変えられません。
そこで以下のポイントが参考になると思います。
➀フレームの長さを顔の幅に合わせる
フレームの長さを顔の幅に合わせるとバランスが良くなります。
目の位置がレンズの真ん中に来るように調整することも大事です。
こうすればレンズが大きすぎたり小さすぎたりすることは無くなります。
⓶メガネのアーチと眉毛のカーブを合わせる
メガネのアーチと眉毛のカーブを合わせると柔らかい印象を与えるようになります。
軽く眉毛の手入れもした方がいいかも知れません。
ただし、やりすぎは禁物です。チャラ男になってしまいますから。
➂フレームの色を肌の色に合わせる
人それぞれ似合う色は違います。
その人に合うカラーのことをパーソナルカラーといいます。自分のパーソナルカラーを知ることで、似合うフレームの色がわかります。
以下のサイトでは簡単な質問に答えるだけで、自分のパーソナルカラーを知ることが出来ます。
⓸服装と合わせる
スーツスタイルとカジュアルな服装では似合うメガネは違います。
仕事用のメガネと私用のメガネを使い分けるといいでしょう。
それに二つあった方がアクシデントでメガネを壊してしまった場合も安心ですから。
⑤薄型レンズを選ぶ
強い近眼の場合、普通のレンズでは分厚くなってしまいます。
いわゆる牛乳ビンの底のようなメガネではカッコ悪いですよね。
今は様々な薄型レンズがありますから、お店の人と相談して選びましょう。UVカットやカラーレンズなどの加工も施せます。
自分に合うフレームを見つけよう
顔の形は人それぞれです。自分の顔の形にあったフレームを選ぶことも重要です。

引用元:https://matome.naver.jp/odai/2146137786582389401
・丸顔
丸顔にはスクエアタイプが似合うと思います。天地の幅が狭いタイプならよりシャープな印象を与えることが出来ます。
・四角い顔
四角い顔には太めのオーバルタイプがいいでしょう。優しい印象を与えることが出来ます。
・三角顔
三角顔には細めのオーバルタイプをお勧めします。フレームのないツーポイントも選択肢に入れて下さい。
・面長顔
面長顔にはウエリントンタイプが似合います。
俳優のジョニー・デップさんが掛けたことで脚光を浴びました。
クラシカルなデザインですがオーソドックスでTPOを選びません。
終わりに
いかがでしょうか。
メガネ選びはポイントを押さえれば、自分に似合うものが見つかるはずです。
ほんの少しの差で人に与える印象がガラリと変わるのがメガネです。
好印象を残すようなメガネを選んで下さいね。
スポンサーリンク