生活情報

段ボール箱のサイズ表記の仕方はこれ!宅配料金を安くするためにこんな方法もある!

投稿日:

「宅配便をダンボール箱で送ろうと思ったんですが結構高いんですよね。なるべく料金を抑えたいんですがどうしたらいいのでしょう」

こんな風にお悩みの方も多いと思います。

そもそも宅配便の料金ってどんな基準で決まるんでしょうか。

基準がわかれば料金を抑えることにも繋がるはずです。

じつは宅配便の料金はサイズと配送先がどこかで決まるんです。

今回はダンボール箱についてと、宅配便の料金の仕組みについて調べてみました。

お読みいただければ宅配便の料金を抑えることが出来ます。ぜひ最後までお付き合い下さい。

スポンサーリンク

段ボール箱のサイズ表記の仕方はこんな風になってる。

ダンボール箱のサイズ表記は内寸が基本となっています。

これはダンボール箱には厚みがあるので外寸で表記してしまうと内容量が小さくなるためなんです。

寸法は「長さ×幅×深さ」で表記されているので、入れるものの大きさに合わせて選ぶことが出来ます。

一方、宅配サイズはこれとは異なり、外寸が基本となります。

縦・横・高さの三辺を合計したサイズが宅配サイズとなります。

引用元:http://www.you-moving.com

例えば、縦250mm + 横 200mm + 高さ130mmであれば合計580mmとなりますから、580mm(58cm)= 宅配60サイズ(60cm以内)となるわけです。

サイズごとの料金はこれ。こんなにかかる。

料金を出すためにはサイズを確認しなければなりません。サイズの出し方は上記の通りですが一覧表はこちらとなります。

・サイズ 荷物の大きさ 重さ

・60サイズ  60cm以内  2kgまで
・80サイズ  80cm以内  5kgまで
・100サイズ 100cm以内 10kgまで
・120サイズ 120cm以内 15kgまで
・140サイズ 140cm以内 20kgまで
・160サイズ 160cm以内 25kgまで

クロネコヤマトの宅急便を例に取るとサイズと発送する地域と着荷する地域がどこかで料金が決まります。

発送と着荷の組み合わせは数限りなくあるので、例として関東地方から関東地方へと関東地方から関西地方への2パターンの料金を掲載します。

・サイズ 関東-関東  関東-関西

・60サイズ   756円    864円
・80サイズ   972円   1,080円
・100サイズ 1,180円  1,296円
・120サイズ 1,404円  1,512円
・140サイズ 1,620円  1,728円
・160サイズ 1,836円  1,944円

重量がサイズの上限を超える場合は重量が優先されて料金が決まります。

例えば大きさが60サイズであっても、重さが3kgの場合は80サイズの料金となります。

またサイズが160を上回る場合や、重さが25キロよりも重い場合は、宅急便を利用することは出来ません。

スポンサーリンク

宅配料金を安くするための工夫

料金を安く抑えたければ自分で荷物を持ち込むことで上記の料金から100円割り引いてもらえます。

持ち込み先は営業所だけではなくコンビニエンスストアでもいいので、自分で運べるサイズならこの制度を利用しましょう。

ただしクール宅急便などはコンビニエンスストアでは扱っていないので注意が必要です。

また運送各社では会員になることでさらに割引が適用されるサービスがあります。頻繁に荷物を発送する方にはお勧めです。

方法➀コンパクトに詰める

料金はサイズと送り先によって決まります。

送り先は変更できなくても、サイズは工夫すれば小さくすることが出来ます。

なるべくコンパクトに詰めるようにして下さい。

三辺の合計が61センチだったら80サイズになってしまいます。

また60サイズよりも小さい場合は専用ボックスで送ることが出来る「宅急便コンパクト」というサービスもあります。

引用元:https://yahoo-navi.com/tyakukon/

専用ボックスは「宅急便コンパクト薄型専用BOX(たて)24.8cm(よこ)34cm」と「宅急便コンパクト専用BOX(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm」の二種類が用意されています。

宅急便コンパクト

コンビニエンスストアでも扱っているのでこのサービスを利用するのも手です。

方法⓶小さいダンボール箱にする。こんなサイズがあるんです

60サイズよりも小さいダンボール箱もあります。

・コポス

・パケット

引用元:www.post.japanpost.jp

・リックポスト

・外郵便

運送会社各社のメール便サービスの規定サイズに対応したもので、化粧品やサプリメント、雑貨小物、Tシャツなどの衣類、書籍、アクセサリーなどの発送には適したサイズです。

大きさはA4サイズで、高さは運送各社の規格にもよりますが、2~2.5センチ位となっています。

どれも料金は400円です。

随分安いですよね。高さは2,5cmまでのモノが多いので本1冊や服1枚などを送るには丁度いい大きさです。

終わりに

いかがでしょうか。ちょっとした寸法の違いで大きく料金が変わるんです。

なるべくコンパクトに詰めることで安く上げることが出来ます。

発送先は変えられないわけですから、荷物をなるべく小さくしましょう。

60サイズで済むはずが80サイズになってしまったら、これほど無駄なことはありませんからね。

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.