出先でしゃっくりが止まらず困った経験をお持ちの方は多いと思います。

重要な会議中や大事なクライアント先でのしゃっくりは周りに迷惑をかけてしまいます。
そんなとき人に知られずにしゃっくりを止める方法があればいいですよね。じつはしゃっくりに効くツボがあるんですよ。今回はしゃっくりに効くツボと、ツボの押し方などについて調べてみました。
しゃっくりが続く場合は重大な病気のときもあるんだそうです。ですから最後までお読みくださいね。
スポンサーリンク
こんなにあるしゃっくりを止めるツボ
しゃっくりを止めるツボは数多くあります。なんと10箇所ほどもあるんです。順に見ていきましょうか。
➀かく愈(かくゆ)

引用元:blog.myroom2016.com
「かく愈」は腹ばいになって肩甲骨の下の角を結んだ線上で背骨から指3本分外側にあるツボです。
➁公孫(こうそん)

引用元:gogo89.com
「公孫」は足の内側で土踏まずの上のふくらんだ骨の斜め前下にあるツボです。
➂足三里

引用元:komoike.jp
「足三里」はひざのお皿に直角に指を当てたとき中指の先端部にあるツボです。
⓸中かん(ちゅうかん)

引用元:www.acupressure.jp
「中かん」はおへそとみずおちの真ん中にあるツボです。
⑤巨けつ(こけつ)

引用元:yaruki.com
「巨けつ」は中かんとみずおちとの真ん中にあるツボです。
⑥内関(ないかん)

引用元:macrobiotic-daisuki.jp
「内関」は手首から指3本分上にあるツボです。
⑦太淵(たいえん)

引用元:kobe-shinkyu.seesaa.net
「太淵」は手首の内側で親指の下の手首のシワにある動脈を感じる場所にあるツボです。
⑧尺沢(しゃくたく)

引用元:www.riseisha.ac.jp
「尺沢」は肘の内側のくぼみの上の親指側にあるツボです。
⑨気舎(きしゃ)

引用元:matome.naver.jp
「気舎」は鎖骨ののど仏側の場所の上にあるツボです。
⑩天突(てんとつ)

引用元:sekiwotomeru.com
「天突」は左右の鎖骨に挟まれたくぼみにあるツボです。
いずれのツボも刺激する時は指の腹でゆっくりと押して下さい。
ツボ押し以外の方法はこちら
しゃっくりの止め方に効くまさかの言葉3つ紹介!それでもダメなときは・・・!?
スポンサーリンク
しゃっくりが出る原因
「しゃっくり」とは、横隔膜(または、他の呼吸補助筋)の強直性痙攣および、声帯が閉じて「ヒック」という音が発生することが一定間隔で繰り返される現象です。
明確な原因がなくても起きますが、飲食物や会話などの刺激がきっかけになることがあります。
稀ですが以下の病気が原因で起きることもあります。
・横隔膜を直接刺激する病気:横隔膜下腫瘍、肝臓がんなど。
・横隔膜神経を刺激する病気:食道がん、肺がん、甲状腺がんなど。
・脳神経系の病気やけが:脳腫瘍、脳梗塞、頭部外傷など。
・呼吸器や消化器の病気:肺炎、気管支ぜん息、消化器系のがんなど。
・代謝性の病気:アルコール中毒、痛風、尿毒症など。
しゃっくりは数分から長くても数十分で止まるのが普通です。
もし48時間以上持続するのであれば、上記の病気が原因かも知れません。
また明確な病気ではないのに持続する場合は、横隔膜の神経を切断する手術を行う場合もあります。
ツボを押さえる方のポイント
ツボを押すときにはいくつか注意点があります。
まず使う指ですが親指がいいでしょう。
もう一本使いたいのなら中指がおすすめです。
人差し指は意外と力が入らないので使いません。
押すタイミングですが深呼吸をして息を吐いた時に押すといいでしょう。
ツボを押す回数は3回位までにして下さい。押しすぎると逆に痛みを感じてしまいます。
楊枝を20本ほど束ねて輪ゴムで巻き、ツボ押しグッズを作る手もあります。
使用するのは尖った方で、軽くトントンとツボを刺激してやります。
ですが間違っても力を入れないで下さい。怪我をすることになりますから。
しゃっくりこぼれ話
しゃっくりに関するこぼれ話をしましょう。
ギネスブックによれば、しゃっくりの世界最長記録保持者は、アメリカのチャールズ・オズボーン (1894–1991)さんです 。
オズボーンさんのしゃっくりは、1922年豚を屠殺していた時に始まり、以後68年間、毎分40回(その後、毎分20回に低下)のペースで続きました。このしゃっくりはオズボーンさんが亡くなる1年前の1990年にようやく収まりました。
この間、オズボーンさんはバラエティー番組などに出演し一躍有名になったそうです。
また、イギリスのクリストファー・サンズさんは、3年以上もしゃっくりが止まりませんでした。
500人もの専門家が彼を診察しましたが、原因は不明のままです。
そんな時、日本のテレビ番組「ザ!世界仰天ニュース」の取材を受けます。
これがきっかけとなり、ある日本人医師の診察を受けることになります。MRI検査の結果、脳に腫瘍があるのが見つかりました。
手術を受けて脳腫瘍を摘出されると、クリストファーさんのしゃっくりは嘘のように収まったそうです。
終わりに
いかがでしょうか。
しゃっくりを止め方には「息を止める」「水を飲む」「静かにして動かない」などの方法がありますが、ツボを刺激してやるのもいいんです。
しゃっくりが続く時はぜひ試してみて下さい。
でも…。
まる1日以上続く時は病気で起きているのかも知れません。
そんな時は迷わず受診して下さい。稀ですが「がん」が原因のときがありますから。
スポンサーリンク