日本三大火祭りのひとつ、須賀川松明あかし。

巨大な松明が夜空に大きく燃えあがる光景は圧巻です。
今回は2019須賀川松明あかしの情報を提供します。松明あかしの由来、駐車場、交通規制情報を調べましたので見ていきましよう。
スポンサーリンク
松明あかしの由来とは
由来となるのは、今から約420年前の天正時代、戦国大名の伊達政宗が東北地方を支配していた時代。
伊達政宗が、須賀川城の二階堂氏を攻め滅ぼした際の故事(出来事)が由来となっています。
その背景は、天正17年(1589年)6月。伊達政宗は会津黒川城主の芦名氏を滅ぼし、須賀川城も滅ぼす計画を立てました。
当時の須賀川城主は二階堂盛義の後室「大乗院」であり、伊達政宗の叔母にあたる戦国の女将でした。
大乗院は、孫である芦名家を滅ぼした伊達政宗をよくは思ってはいません。
さらに、二階堂家の家臣や町民たちも伊達政宗の計画を心良く思ってはおりませんでした。
そして10月10日の夜、手に松明(たいまつ)を持ち、須賀川城を守る覚悟を大乗院に促します。
伊達政宗は10月26日に大軍を引き連れて、須賀川付近にある陣場山を本陣として軍勢を構えます。
ついに、二階堂家との戦いが始まってしまいました。
勢力的には伊達政宗軍が圧倒的でしたが、須賀川勢も負けず劣らずで粘り、壮絶な戦いが行われました。
しかし、二階堂家の家臣だった守谷筑後守が須賀川城本丸の菩提寺、長禄寺に火をつけてしまいました。
守谷筑後守は伊達政宗の内通者であったのです。
伊達政宗の策略で、火は須賀川城や城下町を焼き付くし、ついに落城したのでした。
松明あかしは、この戦いで命を落とした人々の霊を慰めるために行われるようになった行事です。
スポンサーリンク
2019日程は
2019年の松明あかしが開催されるのは11月9日(土)です。前日の8日(金)は岩瀬八幡神社で前夜祭が開催されます。
以下の日程情報は昨年のものを参考にしています。
11月8日(金)前夜祭
・八幡山衍義(はちまんやまえんぎ)
18時~19時
岩瀬八幡神社で行われます。
八幡山衍義は、1998年から始まりました。「八幡町子ども太鼓隊」による太鼓の演奏が行われます。
11月9日(土)松明あかし
・ご当地イベント
11時より
翠ヶ丘公園芝生広場で行われます。
「ミニ松明」、「松明型のLED作り体験」、「音楽ライブ」などが行われます。
飲食コーナーが多数出店しているので、ご当地グルメを堪能することができますよ!
・おもてなしイベント
13時~16時
松明通り、須賀側信用金庫本店(駐車場)
「戦国鍋」「松明スープ」など、ご当地グルメから農産物の販売などを行います。
・大松明、姫松明披露イベント
13時半~14時
松明通り、吉田医院前
松明あかしでは、約30本の松明が出てきます。大きく分けると「大松明」「姫松明」「本松明」の3つです。
こちらでは、直径約2m、高さ約10m、重さ約3トンもの「大松明」と直径約1m、高さ約7m、重さ約1トンの「姫松明」を見ることができます。
・「本松明」行列出発
13時45分~
松明通り、宮先町付近
地元中学生(約)400人が、高さ約6m、直径約1mの「本松明」を約30本担ぎます。
町内を練り歩き、1Km先の五老山山頂を目指します。
この松明の上には応援団長がいて会場を盛り上げてくれます。
・「大松明」「姫松明」行列出発
15時~
松明通り、吉田医院前
大松明と姫松明の担ぎ手は、一般応募で集まった男女約250人手です。その担ぎ手によって運ばれます。
松明は、担ぎ棒に乗せているだけなので、バランスを崩すと落ちてしまう可能性があります。
そのため、持ち上げる時、降ろす時は全員で息を合わなければならないのです。
担ぎ手の人たちが、掛け声をかけながら運ぶ姿は勇敢なものです。
・キャンドルナイト
16時~
翠ヶ丘公園芝生広場、他
翠ヶ丘公園芝生広場にLEDキャンドルが約1000個以上も照らされます。色とりどりのカラーキャンドルがとても幻想的ですよ。
・御神火奉受式・献吟
16時45~17時
二階堂神社
二階堂神社で松明に点火する火(御神火)が奉受されます。
・団体「小松明」行列出発
17時~
妙見児童公園
小松明行列は地元の人たちが中心となり行います。火の付いた松明を持って妙見児童公園から五老山までを練り歩きます。
・一般参加 「小松明」行列
17時半~18時15分
見晴橋駐車場
一般の方も参加することができる小松明行列です。
松明を持って歩くなんて経験は普段は中々できることではありません。貴重な体験ができるチャンスです。
・松明太鼓演奏
18時~20時15分
五老山特設ステージ
松明あかし400年を記念して作られた松明太鼓の演奏が行われます。松明の点火に向けて五老山会場は盛り上がっていきます。
・大松明点火
18時半
五老山
まずは大松明が点火されます。松明の先に付いているロープを使い、火種を下から引き上げていって点火棒に移し、大松明に点火をします。
次に点火するのは、姫松明です。
姫松明を点火するのは女性です。ハシゴを使い頂上まで登り、大松明と同じ要領で点火を進めていきます。
そして順番に本松明へと点火されていきます。すべての松明に火が付くのは約30分後になります。この松明が燃えている光景は素晴らしいものです。
・武者仕掛松明点火
19時15分
五老山
馬に乗った武者の形をした松明に点火が行われます。
・城仕掛松明点火
19時半
五老山
最後に点火されるのは、須賀川城の形をした松明なのです。
武者仕掛の松明と、城仕掛の松明が燃えている光景は伊達政宗と二階堂家の戦いを表していて、すべての松明が燃え尽きたら松明あかしは終了となります。
須賀川の駐車場情報
会場近辺に無料の駐車場が設けられています。当日の道路は大混雑しますので、早めの行動を心がけておきましょう。
・須賀川市役所
駐車台数50台
五老山まで徒歩約15分
・JA夢みなみ本店
駐車台数100台
五老山まで徒歩約20分
・須賀川市文化センター
駐車台数100台
五老山まで徒歩約15分
・須賀川市役所
駐車台数100台
五老山まで徒歩約15分
・福島病院
駐車台数280台
五老山まで徒歩約5分
・阿武隈小学校
駐車台数545台
五老山まで徒歩約20分
・牡丹園
駐車台数1000台
五老山までシャトルバスで約10分
交通規制情報
当日は会場周辺道路には交通規制がかかります。
以下の道路は交通規制(通行止め)になります。
・松明通り※
・馬町通り※
・五老山周辺道路
※松明通りと馬町通りは、大松明と姫松明が通過したら解除されます。
規制時間
・松明通り13時~17時
・馬町通り14時~17時
・五老山周辺道路14時半~22時
おわりに
・伊達政宗が、須賀川城の二階堂氏を攻め滅ぼした際の故事(出来事)が由来です
・2019年松明あかしは11月9日(土)に開催。前日の8日(金)は岩瀬八幡神社で前夜祭が行われます
炎は神秘的です。キャンプファイヤーが好きな人は松明あかしは必ず楽しめますね。
見どころである巨大な大松明が燃え上がる光景は誰もが感動すると思います。
スポンサーリンク