モグラといえば、穴を掘り、マスコットにもなっていたり可愛いイメージがある動物かと思います。

実は畑を持っている人、大きな庭がある人はモグラに迷惑をしています。どうやったら退治できるのか悩んでいるんですよ。
どうやら身近なペットボトルや正露丸を使って退治できるとか。その方法や効果はどうなのか?本当に効果のあるものは何なのか。
調べてみましたので紹介していきます。
スポンサーリンク
モグラの特徴
モグラは野菜を食べたりはしませんが、野菜を掘りおこし、野菜が根を張れずに育たなくなる被害を起こします。
さらに、掘ったトンネルにネズミが入りネズミに野菜を食い荒らされてしまう被害が出ています。
モグラは北海道以外の青森県以南から九州まで生息しています。冬眠をせず一年中活動をします。
地中で生活をするので穴を掘るために水分を含んだ柔らかい土じゃないと生きられません。寿命は約5年ほどです。
主食はミミズ、幼虫、昆虫などです。
その他の特徴はこちらになります。
・体長は約15cm
・体毛は短い
・目は殆ど退化している
・視力は光を感じる程度
・前足は土を掘るために、大きく外向きで鱗状
・耳の穴はあるが外側の耳である耳介(じかい)はない
・鼻は露出していて、微妙な振動を感じるアイマー器官がある
モグラは一生をほぼ地中で生活しています。
そのため、地中にトンネルを掘って巣を作ります。巣の中には、食料の貯蔵庫から水飲み場、休憩するところがあります。

モグラが巣を作るために掘って盛り上がった土を「モグラ塚」といいます。
モグラは地中暮らしですが、実は泳ぐのも得意です。
スポンサーリンク
退治方法
ペットボトルは?
モグラ退治でよく知られているのがペットボトルを使った方法です。
この方法とは、ペットボトルを使って「風車」を工作をします。
風でペットボトル風車の羽が回ると、音と振動が地面に伝わり、モグラが遠ざかる効果があります。
しかし、モグラには学習能力があります。音や振動には慣れてしまうので、一時的な効果しかありません。

ペットボトル風車の作り方を紹介します
以下の道具を揃えます。
・ペンチ・カッター・ハサミ・千枚通し・ペットボトル・ワイヤーのハンガー・豆など(音を出さす為)
続いて作り方を説明します
ペットボトルの下(くぼんだ部分)をカッターで切ります
ペットボトル縦の線に沿ってハサミで切り込む
切りこんだ部分(羽)を斜めに傾斜をつけて折り曲げます
最初に切り離したペットボトルの底に豆を入れて、底を中に押し込みます
ハンガー(針金)をペンチで切りまっすぐに伸ばす
千枚通しを火で高温に熱しておく
ペットボトルのフタの中心に熱した千枚通しを押し付け穴をあけます
ペットボトル底の中心にも同じく穴をあけます
伸ばしたハンガー(針金)を二つの穴に通し、フタの所を抜けないように曲げる
通したハンガー(針金)を適当なところで折り曲げて完成です
モグラの巣穴の近くに立てて様子を見てみましょう。
・ペットボトル風車の効果は一時的です
最初、モグラはびっくりして逃げますが、時間が経つと風車の音に慣れます。モグラは学習能力があるので効果が感じられなくなったら次の手を打ちましょう。
正露丸は
正露丸もモグラ退治でよく使われます。
正露丸は独特の強いにおいを発するのですが、それは木が燃えたにおいと同じらしく動物は山火事が起こったと勘違いして逃げていくからです。

・正露丸の使い方
モグラの出た穴に正露丸を5粒ほどうめ、踏み固めます。
モグラの穴を見つけては、同じように仕掛けを繰り返します。
すぐにモグラがいなくなる訳ではありませんが、徐々に減っていくはずです。
しかし、ペットボトル同様にモグラが慣れてしまえば効果はなくなってしまうので注意しましょう。
本当に効果ある方法は
少し値段が高いのですが、(株)ホクエツから販売している確実にモグラが退治できる仕掛け装置「モグセンサー」です。
モグセンサーの特長
ほぼ100%!?驚異の捕獲率が謳い文句です。
残酷ですが、モグラがセンサーに触れると仕掛けのヤリが落ちて確実に捕獲します。エサなどで誘導する捕獲機ではありませんのでセットすれば捕獲を待つのみです。
セット方法もとても簡単!
モグラのトンネル内にセンサーを差し込むだけです。トンネルを掘り返すような手間も必要がないので誰でも簡単にセットができます。庭や畑に限らずゴルフ場など様々なところで利用されています。
先に紹介したペットボトルや正露丸など手間をかけて仕掛けても効果が感じられず、困り果てたら最終手段として「モグセンサー」を使ってみるのは良いと思います。
しかし、「モグセンサー」も捕獲率100%とアピールしていますが、時間と少なからず手間はかかります。
確実に駆除をしたいなら、プロの害獣駆除業者に依頼することも考えておくべきでしょう。
自分で駆除をするよりも高額になりますが、モグラを捕獲した後の処理などもプロは全てしっかりと行ってくれます。
プロに依頼することがもっとも確実にモグラを駆除できる方法でしょう。
まとめ
モグラの特徴
・体長は約15cm
・体毛は短い
・目は殆ど退化している
・視力は光を感じる程度
・前足は土を掘るために、大きく外向きで鱗状
・耳の穴はあるが外側の耳である耳介(じかい)はない
・鼻は露出していて、微妙な振動を感じるアイマー器官がある
・ペットボトル風車は風で羽が回ると、音と振動が地面に伝わり、モグラが遠ざかる効果があります
・正露丸の独特の強いにおいが、木の燃えたにおいと同じでモグラは山火事が起こったと勘違いして逃げていく効果がある
・どちらの方法もモグラがなれてしまえば効果がなくなります
・本当に効果がある方法は「モグセンサー」を購入して仕掛ける、「プロの駆除業者」に頼む
いかがでしたか?本当に困らされ被害が拡大するならばプロの業者に頼むのが一番確実だということかわかりました。
特に農家の人は被害による損失が膨らむ前に少し高額でも確実に駆除できる手段を取る方が結果的には良いはずですよ!
スポンサーリンク