お祭り 季節の出来事

2019唐津くんちの駐車場やシャトルバス運行の情報はこちら!おすすめはココ!

更新日:

唐津くんちは佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭です。2015年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

引用元:https://www.karatsu-kankou.jp/feature/

乾漆で製作された巨大な曳山(ひきやま)が、笛・太鼓・鐘(かね)の囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を巡航します。

昭和33年(1958年)に曳山14台が佐賀県の重要有形民俗文化財に、さらに昭和55年(1980年)には「唐津くんちの曳山行事」が国の重要無形民俗文化財に指定されています。

豪華な漆の工芸品である曳山は、現代の制作費に換算すると1~2億円に上るそうです。

祭りの期間中は毎年50万人もの人出となるそうです。凄いですね。

なんだか面白そうなので見に行きたいんですが…。

車で行くのは避けた方がいいんでしょうか?

十分な駐車場はあるのか、料金は高いのか、そもそも空きはあるんでしょうか?

また、会場から離れた駐車場からはシャトルバスが出ているか?

今回は、唐津くんちに車で行きたい方のために色々調べてみました。

スポンサーリンク

唐津くんちの駐車場はこんなにある!

2019年の唐津くんちは11月2日から4日にかけて開催されます。

引用元:https://www.karatsu-kankou.jp/feature/karatsukunch...

開催期間中は臨時駐車場も開かれるので、駐車スペースは十分にありそうです。

(参考)公式のPDFhttps://www.karatsu-kankou.jp/feature/karatsukunchi/img/common/course_map.pdf

四角い青の中に数字が入ってますよね。それが駐車場の場所なんです。

1番から7番のうち、4番と7番が無料駐車場となっており、その他の1番、2番、3番、5番、6番は有料駐車場となっています。

有料駐車場の駐車料金は30分~1時間100円ほどで24時間利用することが出来ます。

4番と7番の無料駐車場は利用時間が制限されています。

4番の浄水センターグランド臨時駐車場は、収容台数120台です。

・11月2日が18:30~22:30まで

・11月3日と4日は9:00~17:30まで

7番の松浦河畔公園臨時駐車場は、収容台数1430台です。

・11月2日が17:00~22:30まで

・11月3日と4日は9:00~17:30まで

ここは祭りの会場から遠いのでシャトルバスが運行されています。

スポンサーリンク

おすすめはココ!

有料駐車場については、

・3番の南城内駐車場(収容台数80台)が唐津神社まで徒歩2分、

・2番の旧高取邸駐車場(収容台数90台)が徒歩5分となっています。

・1番の東城内駐車場(収容台数170台)は唐津神社まで徒歩15分、

・5番の材木町駐車場(収容台数90台)と6番のふるさと館アルピノ(収容台数130台)がともに徒歩10分となっています。

ですから、どうしても会場の近くに止めたいのなら、3番の南城内駐車場か2番の旧高取邸駐車場ということになります。

ですがオススメなのは、収容台数が多くシャトルバスが運行される、7番の松浦河畔公園臨時駐車場です。なんと言っても無料なんですから。

同じ無料駐車場の4番の浄水センターグランド臨時駐車場は、唐津神社まで徒歩20分かかりますから、松浦河畔公園臨時駐車場の方が楽ですよ。

シャトルバス運行についての情報

シャトルバスの運行ルートについてはこちらの公式PDFhttps://www.karatsu‐kankou.jp/feature/karatsukunchi/img/common/shuttle_bus_kahanroot.pd. を御覧ください。

引用元:https://blogs.yahoo.co.jp/kousan_1977/25863696.htm...

運行時間については下記の通りとなります。

唐津くんちシャトルバスのご案内 

11月2日  17時~22時 

  3日   9時~17時

  4日   9時~17時

・2日

河畔公園発は17:00始発~21:00最終となります。
唐津駅発は17:20始発~22:00最終となります。

約10分間隔で運行しますが、道路状況により遅れる場合があります。

・3日

河畔公園発は9:00始発~16:00最終となります。
唐津駅発は9:20始発~17:00最終となります。

約5分間隔で運行しますが、道路状況により遅れる場合があります。

・4日

河畔公園発は9:00始発~16:00最終となります。
唐津駅発は9:20始発~17:00最終となります。

約15分間隔で運行しますが、道路状況により遅れる場合があります。

詳しくは公式ホームパージでhttps://www.karatsu-kankou.jp/feature/karatsukunchi/course/

※公式HPですが情報は2018年のままとなっているのでご注意ください

 ところで唐津くんちの「くんち」って何?

「くんちと」とは九州北部における秋祭りに対する呼称なんです。収穫を感謝する祭りですね。「おくんち」と称される場合もあるようです。

引用元:https://kotobank.jp/word/%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%82%...

ほとんどの「くんち」に共通しているのは、神社から御旅所まで神輿による御神幸が行われることです。

これに大名行列や稚児行列、山車(曳山、山笠など)、囃子、踊り、獅子舞が加わり祭りが構成されるわけですが、何が加わるのかは地域差が非常に大きいんです。

同じ「くんち」と一括りにするのが困難なほど多彩なんだそうです。

まとめ

・唐津くんちは毎年11月2日から4日にかけ開かれる唐津神社の秋季例大祭。

・唐津くんちの駐車場は十分に確保されている。無料の駐車場は2箇所、有料の駐車場は5箇所ある。

・オススメの駐車場は収容台数が多くシャトルバスが運行される7番の松浦河畔公園臨時駐車場。

・シャトルバスの運行は本数が多いので安心して利用できる。但し運行時間についてはご注意を。

いかがでしょうか。毎年50万人の人を迎えているわけですから、受け入れ体制は万全のようです。

家族にお年寄りや小さなお子さんがいる方は、車で行くのもいいかも知れませんよ。

スポンサーリンク

-お祭り, 季節の出来事

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.