生活情報

バーチャルリアリティの意味とそれを学べる日本の大学は?どの分野に活かせるの?

更新日:

バーチャルリアリティは現在、急速に技術が発展しています。すでにゲームなどで体験された方も多いでしょう。

でも、そもそもバーチャルリアリティって正確には何を指すのかご存でしょうか?

引用元:引用元:www.biccamera.com

技術が進むと、どんな事ができるようになるんでしょう。具体的にはどんな分野で活用されるんでしょうか。

これからバーチャルリアリティを学ぶにはどこで学べばいいんでしょう。大学に学部や学科はあるんでしょうか。

今回はバーチャルリアリティについての様々な疑問にお答えしたいと思います。

お読みいただければバーチャルリアリティには輝かしい未来があることをご理解いただけるでしょう。

スポンサーリンク

バーチャルリアリティの意味

バーチャルリアリティとは人間の感覚器官に働きかけ、まるで現実であるかのように感じられる環境を作り出す技術の事を指します。引用元:www.biccamera.com

日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」と訳されます。

具体的には機器類を体に装着し、コンピュータにより合成された映像や音響を体験させるもので、空間内では自由に移動することが出来ます。

代表的な機器類としては「ヘッドマウントディスプレイ」(HMD:Head-Mount Display)が有名ですが、人間の触覚に訴えるための「データグローブ」(data glove)などもあります。

引用元:www.creact.co.jp

音響についてはヘッドフォンを用いる方法と、スピーカーを用いる方法があります。

バーチャルリアリティによって作り出された空間では様々な体験をすることが可能となります。

現在は視聴覚の技術が先行していますが、今後は触覚や嗅覚、あるいは味覚まで体験できるようになるでしょう。

今後、機器類の小型化や軽量化が進めば、老若男女を問わずに体験できる新しい分野に発展することでしょう。

バーチャルリアリティを学べる日本の大学

日本の大学では今のところ「バーチャルリアリティ学部」とか「バーチャルリアリティ学科」と名乗る学部・学科はないようです。

ですが多くの大学でバーチャルリアリティを学ぶことが可能です。

学部や学科がわかっている大学だけでもこれだけあります。ご紹介します。

 

 

・東海大学/情報メディア学科
・大阪工業大学/情報科学部
・東京工芸大学/メディア画像学科
・東京都市大学/情報科学科
・大阪電気通信大学/総合情報学部
・岩手県立大学/ソフトウェア情報学部
・中央大学/情報工学科
・大同大学/土木・環境専攻
・甲南大学/知能情報学科
・中京大学/メディア工学科
・千葉工業大学/情報科学部
・宝塚大学/ゲーム領域
・足利工業大学/システム情報分野情報デザインコース
・神奈川工科大学/情報ネットワーク・コミュニケーション学科

他にも東京大学や慶應義塾大学、法政大学や大阪大学など、名の通った大学でも学ぶことが出来ますから、興味のある方は大学に問い合わされてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

 バーチャルリアリティを活かせる分野

バーチャルリアリティを活かせる分野には何があるでしょうか。

★すでにゲームなどエンタメ系の分野では活用され始めています。

★今後はマンションのモデルルームをバーチャル化して体験することや、模様替えで様々な家具を部屋に置いてみる事が可能になるでしょう。

引用元:https://mainichi.jp/premier/business/articles/2017...

★同様に衣服の試着も気楽に試せるようになります。

引用元:https://styly.cc/news/mr-chloma/?lang=ja

★観光案内では外国の観光地を体験できるようになります。

引用元:https://wrap-vr.com/archives/21931

★教育の分野では実際には体験できないことを体験することが出来ます。例えば江戸時代の町並みを歩いてみる事ができれば歴史が身近なものになるはずです。歴史以外でも体験学習の場が広がることは間違いありません。

引用元:https://camp-fire.jp/projects/view/4665

★医療の分野では、例えば外科医の研修にバーチャルリアリティを活用すれば、何度も手術を体験することが出来ます。

失敗しても医療ミスという問題は起きないわけですから、安心して技術を磨くことが出来ます。

内科医なら、様々な症状を訴えるバーチャル患者を診る事により、さまざまな経験を積むことが出来ます。

まとめ

・バーチャルリアリティとは人間の感覚器官に働きかけ、まるで現実であるかのように感じられる環境を作り出す技術の事を指す。

・バーチャルリアリティは現在、急速に技術が発展している。視聴覚のみならず触覚も体験できるようになっている。

・バーチャルリアリティを学べる大学は日本にも多数ある。ただし大学により学部・学科が異なるため問い合わせることが必要。

・バーチャルリアリティはゲームなどのエンタメにとどまらず、生活や観光案内、教育や医療の分野で活用することが出来る。

いかがでしょうか。

バーチャルリアリティを活用すれば様々な分野に活かすことが出来るようになるんです。

何をするにしてもまず体験してみることは大事です。そのことで実際にすることに失敗や予想外のことが起きる可能性はかなり低くなります。

今後は、視聴覚のみならず、触覚、臭覚、味覚、人間の五感すべてが体験できるようなバーチャルリアリティも夢ではないんです。

 

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.