生活情報

老犬の介護・人間用のおむつを使う方法はこちら!ものすごくわかりやすい説明・画像つき!

更新日:

わが家のマルチーズはこの7月で17歳になりました。

完全な寝たきりになってもう1年以上です。おむつを使用するようになってからは1年半以上も経ちます。

初めは犬用おむつを使っていましたが結構高いです。寝たきり介護となると食事も変わるしいろいろと経済的にも大変になってきます。そこで人間用のおむつで代用することにしました。

詳しく書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

うちのわんこの状況

マルチーズの男の子17歳1か月です。(2018年8月14日現在)

体重はほぼ3kg。うちの子は骨格が大きくマルチーズにしては「でかっ」というサイズで、元気なころは4.3kgありました。なので今は3kgといってもがりがりです。もうあっちこっち骨ばっています。

完全に寝たきりでひとりで立ち上がることは出来ません。やはり皆さんと一緒で最初は後ろ脚が動かなくなり、このごろは前足も踏ん張ることが出来なくなってきました。

おむつを使い始めて

後ろ脚を踏ん張ることができなくて室内トイレの粗相が多くなりおむつをし出したのが15歳4か月の頃です。

このころはまだ犬用おむつを使用しています。でも犬用おむつというのは高いんですよね。20枚入りで800円くらいです。(ネット価格)これだと4日分くらいにしかなりません。

そこでうちの場合は人間用のおむつ、特に新生児用を使う事にしました。

新生児用おむつを犬用おむつへ

これを使っています

引用元:https://www.kao.co.jp/merries/products/

90枚入りでざっと1300円(税込み)ほどです。1か月はもたないのですが大助かりです。

作り方

➀新生児用おむつです。

➁広げました。

➂上下逆に置き換えました。

⓸4つのすみっこを切ります(新生児用おむつのテープのところです)

⑤広げていたのを戻すとこんな形になります。

⑥テープを2種類用意します。

これは1.5cmの両面テープです(100均)

画像のように12cm ほど切ります。

⑦赤いところに貼っています(画像がみえづらくてすみません)

これはおむつがずれないように補強として貼ります

⑧2つ目のテープです。

4cm幅の白いビニール地のもので手でちぎれます(100均)

⑨おむつを横向きにします。

⑩出来上がりました。

スポンサーリンク

 

実際におむつをしてみます

➀上記⑦の状態からです。

テープ➀両面テープを剥がします。

②わんちゃんの胴体にくるっと巻きます。

うちのこはもう立てないのでこの画像のように筆者が両足でわんこを固定してからくるっと巻いています。

➂ゆるゆるにならないように赤いところが完全に見えないようにしっかり巻きます。

➂4cm幅のテープを貼っておむつがずれないようにしっかり固定します。

⓸出来上がりです。

⑤こんな風になります。かなりキュッとした感じですが丁度いいくらいです。

ゆるいとスッポ抜けることがあります。

まとめ

いまのところこの方法が一番です。

うんちに関してはご飯を食べた後とか、大体の時間が把握できているのでとくにおむつに頼ることは今のところありません。

わんこベッドのお尻あたりにティッシュを数枚置いているだけで大丈夫です。

人間用おむつはやはり吸水性も素晴らしく(犬用も良かったですが)経済的にもとても助かります。

人間用おむつのメーカーもいろいろありますが、わたしはこのメ〇ーズ新生児用おすすめです。

 

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.