生活情報

ウミウシで食べられる種類と県は?ピカチュウに似てるのもいるの?{画像有}

更新日:

ダイバーに人気の海の生物と言えばウミウシです。

引用元:http://www.flickr.com/photos/maynard/3074410924/

ウミウシの見た目はカラフルなナメクジみたいな感じ。この奇抜なウミウシを食べる県もあるとか!

そこで、食べられる種類と食べる県を調べました。また、ダイバーに人気のピカチュウに似ているウミウシもいるので紹介します!

それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

食べられる種類は?

ウミウシは毒を蓄積しているので食べることはできません。

ウミウシに似ている仲間「アメフラシ」は食べる事ができます。

引用元:http://osumituki.com/event/futto/92666.html

「アメフラシ」の食感はコリコリで、ナマコに近いそうです。

それでは、ウミウシが食べられない理由を具体的に解説していきます。

 

ウミウシとは実は貝の仲間です。ウミウシのカラフルな体色は危険を表す「警戒色」です。
この奇抜な「警戒色」は、自分を食べると危険だよ?のアピールなんですね。
毒や不快な成分を多く含んでいるので食べるのは危険です!
おそらく、自然界でもウミウシを食べる捕食者は居ないと言われています。

・実は一度だけ過去にウミウシが食用にされました

以前、昭和天皇がウミウシを食べたエピソードがあります。研究のためとの名目で、その際は甘く煮付けをして食べたそうです。
茹でるととても小さくなり、ゴムみたいになったそうです。ウミウシ自体は味がなく、「こりこりしていて噛みきれない」とのことでした。

引用元:https://tanken.com/seibutu.html

その他には、テレビ番組「探偵ナイトスクープ」の「ウミウシで名物料理」(1998年7月24日放送分)で、ウミウシで美味しい料理ができるか調べて欲しい依頼がありました。

引用元:http://www.ent-mabui.jp/schedule/7518

番組では、ウミウシと称していたが、実際はアメフラシだったようです。身は臭く美味しいとは言えなかったそうです。
アメフラシが分泌する紫色の液体はフルーツカクテルにしたそうで、カクテルはそれなりに美味しいデザートになったそうです。

このような背景からも、アメフラシは食用にされていることがわかりました。しかし、絶対に安全と言うわけではないようです。
それは、アメフラシが毒を持つ海藻類を食べている場合は毒を蓄積させている可能性があるからです。

・ウミウシとアメフラシの違いは?

ウミウシとアメフラシはどちらも軟体動物(貝の仲間)で姿がとても似ています。
ウミウシだと思っていたら実はアメフラシだったなんて事はよくあるそうです。それぐらい似ています。

同じ貝の仲間ですが、食性の違いがあります。ウミウシは海綿やコケムシなどの動物を食べますが、アメフラシは海藻などの植物を食べます。
大きさはアメフラシのほうが大きく、ウミウシのほうが小さいです。

スポンサーリンク

食べられる県は?

アメフラシをウミウシの仲間とすれば食用にしている地域は結構あるんですよ。また、県によっては「ウミウシ」と呼ばずに地方名が付けられていました。紹介していきます。

アメフラシを食べられる県

・鹿児島県の徳之島

・千葉県いすみ市(旧大原町)
現地では「ござら」と呼ばれる

・島根県の隠岐島や島根半島
現地では「べこ」と呼ばれる

・鳥取県中西部
現地では「うみしか」と呼ばれる

食べる県の中でも、特に島根県は「ウミウシ料理」としてアメフラシを食べることが有名らしいです。
マグネシウムやコラーゲンを多く含んでいるとのことで、茹でて酢みそにするそうです。

引用元:http://yun-gmd.tumblr.com/post/104993653039/md-adv...

サザエやアワビと似た歯ごたえで、噛んでいくとじゅわ!っとスポンジのようにうま味が絞り出されてくるみたいですよ!

ピカチュウに似てるのは?

ポケットモンスターに出てくるピカチュウに似ているウミウシがいます。

そのウミウシとは「ウデフリツノザヤウミウシ」と言います。愛称は「ピカチュウウミウシ」です。そのまんまですね(笑)

引用元:http://www.umiushi-zukan.com/main/disp_pic.php?pic...

・ピカチュウウミウシの生態を具体的に解説していきます

体色は黄色で、中央にある突起は黒い縁に水色の模様が入るのが特徴です。この外見的な特徴が、ピカチュウのようだとダイバーの間で話題になったのがきっかけのようです。

また、頭部に生えている触覚はピカチュウの耳にも見えます。

このピカチュウウミウシの体長は5cmほどです。肉食から草食まで幅広い食性であるウミウシの中では藻を食べる藻食性です。

生息地

ピカチュウウミウシはインド洋と日本を含む西太平洋、メキシコ湾に生息しています。比較的浅瀬に生息しているため、日本の伊豆、小笠原、奄美大島、沖縄など代表的なダイビングスポットで観察することができます。

ピカチュウウミウシは飼育できる?

なんせピカチュウに似ていることから「飼いたい」と考える人はいるはずでしょう。
しかし、ピカチュウウミウシに限らず、ウミウシは飼育がとても難しいんです。
そもそも手に入れるのが困難であること、餌の条件が限定的であることです。

ウミウシは全ての種類が同じものを餌にしていません。肉食性と草食性の2つに分かれますが、肉食性でも海綿からヒトデ、イソギンチャク、更には他のウミウシを食べるものなどいます。これは種類によって細かく分かれます。

また、ウミウシは決まった餌しか食べません。海綿を食べるウミウシは海綿しか食べないのです。

多くの熱帯魚は熱帯魚向けに作られた人口餌が販売されていますが、ウミウシは餌を海に採集しに行かなければなりません。
長期的に飼育するのは困難ですよね。

ピカチュウウミウシがダイビングで見られる場所やスポット・季節

ピカチュウウミウシは比較的浅瀬に生息しているので、旅行で訪れてダイビングのライセンスを持っていなくても「体験ダイビング」で見られる可能性はあります。

よく見られる時期は初夏で、ちょうど産卵シーズンであるから動きが活発になり、何匹か集まっている様子が見られる可能性があります。

・ピカチュウウミウシが見られるおすすめスポット

大瀬崎(西伊豆)にあるダイビングスポットです。ダイビングのメッカと呼ばれており、生態系の豊富さでも有名です。

引用元:http://manbow-ose.jp/diving/point-map.html

引用元:https://www.gnavi.co.jp/amex/article/0093/

しかし、同じ伊豆でもピカチュウウミウシを見かけるスポットもありますが、見かけないスポットもあります。

そんな時はそのエリアのダイビングセンターに問い合わせてピカチュウウミウシが見れるか聞いてみましょう。ピカチュウウミウシを知らないダイバーはまずいませんよ。

まとめ

・ウミウシは毒を体内に蓄積しているので食べれません。
・ウミウシに似ている「アメフラシ」は食べれます。
・過去に昭和天皇が研究のためにウミウシを食べた事があります。甘く煮付けをして食べたそうです。

アメフラシを食べる県

・鹿児島県の徳之島
・千葉県いすみ市(旧大原町)
・島根県の隠岐島や島根半島
・鳥取県中西部

・ピカチュウに似ているウミウシは、ウデフリツノザヤウミウシ
・愛称は「ピカチュウウミウシ」でダイバーに通じます

まさかウミウシ(アメフラシ)が食べれるとは思いませんでした。ナマコが食べられているので不思議ではないですが驚きです。

ピカチュウに似ているウミウシはとても愛らしいですね!ゲームのように捕まえたくなっちゃいますが飼育の難しさで断念です。

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.