生活情報

ご当地ゆるキャラが人気が出た理由はこれ!地域興しに役立つ3つの効果!

更新日:

ふなっしー、くまもん、みんなが知ってるご当地ゆるキャラ。子供から大人まで大人気ですよね!

引用元:https://www.amazon.co.jp/

ゆるキャラの人気には理由があります。

そもそも、ゆるキャラとはどんなキャラ?

地域興しに役だった3つの効果があります。

調べてみましたので解説していきます!

スポンサーリンク

ご当地ゆるキャラの人気がある理由

デザインは

「動物をモチーフにしている」

「丸みのあるシンプルなデザイン」

「ご当地の特徴を表現する」

これらの要素を含むデザインです。

見た目は、丸みがあって愛らしくコミカルな動きをします。

あまり複雑なデザインの場合、ゆるいフォルムじゃなくなりアンバランスやギャップが生じてしまいます。

ゆるい

脱力感に満ちていて、変だけど愛らしい。だらしなさが馴染みやすく、安心感もあります。

この何ともいえない「ほんわか」さが癒しになります。

ゆるいにはこのような意味が含まれているんですよ!

不完全

あえて「完璧なモノ」よりも、「不完全さ」「下手さ」が残る方が人は魅力を感じ、好む傾向があります。

不完全で劣っているモノを見ると心理的な親密さを感じます。

古くから擬人化

日本では古くから人間以外のモノには魂が宿ると考えられていました。そして、モノ、動物を人間的な特徴を持ったキャラクターにしてきました。

この背景からしても、ゆるキャラの誕生は必然的でした。

これらがご当地ゆるキャラが人気がある理由です。

スポンサーリンク

ご当地ゆるキャラが地域興しに役だった3つの効果

では解説しますね。

 

➀精神的効果

人は人と触れあいたいとは思っていても、人間関係のわずらわしさ等から避けてしまいがち。

そこで、ペットも近い存在ですが、ゆるキャラに人と触れあう気持ちを代替えし感情移入して精神的絆を欲するのです。

・ペットのような存在

日本人はペットのような存在を好む傾向があります。

ミッキーマウスのように擬人化しずきてしまっているキャラクターは実は少し苦手です。

何も言わずに自分に同意してくれる人間的すぎず、ペットのような関係になれるキャラクターを好みます。

・人間関係が希薄でストレスのある時代

人間関係が希薄でストレスのある今の時代、人は人じゃないモノに感情移入します。

それは人間関係の希薄で、友人や家族との関係では安らぎや癒しを満たせなくなってしまったからです。

そのため、ゆるキャラは人間の代替として癒しを求められる存在になりました。

・欧米人には励ます存在、日本人には同意してくれる存在
    
欧米人は自分を励ましてくれるようなキャラクター(存在)を欲する。ドラえもんのようなキャラクターは好まれる傾向が強そうです。

しかし、日本人は何も言わずに自分に同意してくれるキャラクター(存在)を求めるそうです。

無表情でいつでも同意してくれる存在。つまりペットのような存在を好みます。

実際は、お世話をするペットよりも手軽ですよね。

➁経済波及効果

・くまもんの例

今や、くまもんは「ゆるキャラ」で1番の人気キャラクターです。

引用元:http://kumamon-official.jp

熊本県のキャラクターなのに日本全国で高い知名度と人気度です。

・くまもんの経済効果

「ゆるキャラグランプリ2011」でくまもんが優勝した2011年11月から2013年10月までの2年間の熊本県への経済波及効果は1244億円とのこと。(日本銀行熊本支店試算)

この金額は、くまもんを利用した商品の売上高と、くまもん効果で訪れた観光客が落としてくれた金額の推計です。地域活性化にも大いに貢献してくれました。

ところで、NHKの大河ドラマで比べてみると最も経済波及効果があったのが『龍馬伝』です。龍馬は歴史上の人物でも絶大的な人気を誇りますからね。

その経済波及効果は高知県に536億円、長崎県に182億円でした。

実はくまもんの方がNHKの大河ドラマ以上に経済波及効果を発揮していたんですよ!

➂ブランディング効果

ブランディングとはブランドになるの意味があり「企業が商品の認知度を高め、好感を持ってもらう取り組み」です。

・物理的価値

ブランドが提供する機能的な部分のことです。どれだけ役に立つのかといったことです。そして、真似がしづらいことも重要です。

多くの人を惹き付けるような独特なキャラクターであって、ご当地の特徴を出したゆるキャラは物理的価値が高くなります。

・情緒的価値

ブランドが感情面(気持ち)に与える価値のことです。

「見るだけでリラックスできる」などですが、ゆるキャラもデザイン的に見るだけでも気持ちが安らぐので情緒的価値が高い事になります。

ちなみに、ブランディングでは情緒的価値を提供できないとブランドしての成功は困難と言われています。

・精神的価値

ゆるキャラに感情移入して精神的絆を持たせることです。好きなチームのユニフォームを着て好きなチームを応援するといった感じです。

機能面の絆よりも精神面の絆の方がはるかに強いものです。

まとめ

ご当地ゆるキャラの人気理由
・「動物をモチーフ」「丸みのあるシンプルなデザイン」「ご当地の特徴」の要素を含んだデザイン

・ゆるい=脱力感に満ちていて、変だけど愛らしい

・完璧じゃない姿。あえて「不完全」「下手」にする事で魅力を感じ好まれる

・古くからモノ、動物を人間的な特徴を持ったキャラクターにしてきた

ご当地ゆるキャラが地域興しに役だった3つの効果

 ➀ゆるキャラは精神的効果。

  ・ペットのような存在が今のストレス社会に適合する。

 ②経済的効果

  ・くまもんの経済波及効果は2年間で1244億円

 ➂ブランディング効果

  ・ご当地の特徴を出して物理的価値を高くなる

  ・ゆるキャラはデザイン的に見るだけで気持ちが安らぐので情緒的価値が高くなる

  ・ゆるキャラは感情移入しやすく、精神的絆を持たせる精神的価値は高くなる

今回調べてみて「ゆるキャラ」の人気の理由がわかってきました。

私たちを癒してくれて経済波及効果まであります。日本に活気が沸きますよね!

今後また人気になるゆるキャラが出てくるのが楽しみです♪

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.