イベント 季節の出来事

お月見のお供え物には何がある?お月見の仕方・これを見ればすぐ分かる!

更新日:

お月見と言えば月と団子のイメージがありますね。実際はどうなんでしょう?

子供と初めてお月見をしようと思ったら、お供え物は団子だけ?準備は?お月見の仕方ってわからないですよね?

そんなあなたにお月見のお供え物、お月見の仕方を説明します。お月見にまつわるあれこれも調べてみたのでネタに使ってください!

それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

お月見のお供え物いろいろ。

お月見のお供え物を紹介します。

・団子
・ススキ
・芋類(里芋、さつまいも)
・野菜や果物

次にお供え物の意味を説明します。

月見団子

白くて丸い団子(満月のような)が一般的。何も入っていないプレーンタイプが多いです。

「お月様月」と呼ぶように月を信仰し、秋の収穫を月に感謝します。その収穫物を月にお供えした米の団子が始まりです。

十五夜には15個、十三夜には13個お供えします。

ススキ

秋の収穫物(稲穂)をお供えする代わりに似ているススキが使われるようになったそうです。

また、ススキには月の神様を招き、依り憑く場所「依り代(よりしろ)」と言われています。
魔除けの力もあると言われています。

芋類(里芋、さつまいも)

芋類の収穫時期であるから里芋、さつまいもをお供えします。

十五夜の事を芋名月(いもめいげつ)とも呼びますが、芋類の収穫を祝う意味もあるので芋名月と名付けられたそうです。

野菜果物

この時期にとれた旬の野菜や果物です。

ブドウなどツルのある果物が月と人の繋がりが強くなると言われています。

秋の農作物(野菜など)の収穫に感謝する行事がお月見です。月を見ながらお酒飲んだり、食べたりする行事じゃなかったわけです。

お月見の仕方を説明します

旧暦の8月15日がお月見の十五夜です。(2018年は9月24日月曜日)

夜、月が見える場所にテーブルなどを使って月見台を用意します。お月見を行う場所になります。

お供え物を置くのに使う儀式的な台、三方(さんぼう)に白い紙をひきます。

その上に月見団子を積み重ねて並べます。

月見団子の数は十五夜にちなみ15個並べます。
※三方の代わりにお皿やおぼんも使えます。

月見団子の並べ方は、一段目が9個、二段目が4個、三段目が2個です。

引用元:http://event365days.net/archives/2394.html


スポンサーリンク

お月見にまつわるあれこれ

お月見のあれこれ。実はこうだったの?みたいなトリビアを紹介します。

十五夜と満月

十五夜=満月と思っている人は多いはずです。実はそうでもありませんでした。
それは、旧暦8月15日を十五夜と呼んでいるから満月とは関係なかったのです。

月の周期は29.5日です。周期というのは新月から新月までです。(図の端から端まで。ただし新月は月が見えない状態なので書いてません)このちょうど真ん中が満月ですね。でも1か月は30日か31日なので満月が必ず15日にはならず、1~2日の誤差がでてしまいます。

引用元:https://uranaitv.jp/content/9702

2018年の15夜は9月24日(月)です。

月見団子のあれこれ

白くて丸い白玉団子が一般的なのですが、あんこを潰した「おはぎ」だったり、棒状の里芋型、しずく型、2つに折った柏もち型と実は色々ありました。

中国のお月見
日本のお月見は遣唐使から平安時代に伝わったそうです。しかし、中国のお月見はお祭り騒ぎのパーティーなんだそうです。日本では形が変化したわけですね。

月とウサギの関係
日本のお月見と言えば「月でウサギが餅をついてる」イメージです。実は、由来がインドの神話らしいとか。帝釈天(インドの神様)のために、自らが食料となるために火の中に飛び込んだ。食料となったウサギを哀れみ、帝釈天か月にウサギを祭ったのが元らしいです。

まとめ

・お月見のお供え物は「月見団子」「ススキ」「芋類」「野菜、果物」

・お月見の仕方は旧暦8/15に三方(月見団子を乗せる台)に月見団子を重ね並べる。

お月見は必ずしも満月じゃなかったり、本場の中国ではどんちゃん騒ぎだったのは意外でした。

お月見の仕方は難しくないですし、月見団子を並べてみたり子供と一緒にやったら準備から楽しくできそうですね。

スポンサーリンク

-イベント, 季節の出来事

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.