生活情報

車線変更を上手にするタイミングとコツは?これで苦手女性も大丈夫!

更新日:

初心者ドライバーは車線変更が苦手 。タイミングがつかめない、スムーズに上手くいかない、こわい。特に女性は苦手な人が多いですよね。

車線変更はベテランドライバーも苦手なんですよ。車線変更のタイミングとコツを掴めれば運転が楽になりますよね。

引用元:http://www.gurgam.net/kuruma/lane-change.html

ウィンカーを出すタイミング、ミラーの見方、スピードはどうするの?

コツをわかりやすく解説します!これで女性も上手に車線変更できるようになります!

それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

どのタイミングで車線変更すればいいのか?コツは?

ウィンカーを出すタイミング・コツ

・「車線変更をしたい!」と思ったらウインカーを出します。

・3秒間はウインカーを出しておくのがコツ!

タイミング、コツを具体的に解説しますね。

 

 

ウインカーは意思表示の役目があります。例えば、右車線に車線変更をしたいと思ったら右のウインカーを出します。
車線変更をしたいと思ったらまず安全確認をして、ウインカーを出します。

ウインカーを出したからすぐに車線変更をしては危ないです。少なくても3秒間は出して、まわりの車に車線変更をしたいんだよ!って意思表示を伝えましょう。この3秒間は安全確認をする時間の役割もあります。

ウインカーを出すタイミング→車線変更をしたいと思った時!

ウインカーを出すコツ→最低3秒間は出しておいて安全確認をする!

ミラーの見方のコツと判断は?

・ルームミラーで後続車の状況を確認。次に変えたい車線の状況をドアミラーで確認。

引用元:https://gazoo.com/ilovecars/driving/170412.html

・判断は、後続車がルームミラーに収まる大きさで映っている。ドアミラーに中央位に小さく見える状況であれば車線変更ができる!

・コツはミラーを頻繁に見て確認する。

具体的に解説していきますね。

 

 

ルームミラーは後方が広くにわたり映ります?

まず、全体の車の流れを確認するためにルームミラーを見ます。混雑状況や車の流れが分かります。すぐ後ろの車が自分より先に車線変更でウインカーを出す場合もありますよね?

車線変更をしたいと思ったらまずルームミラーで全体の様子を見ましょう。

●ミラーの見方のコツと判断は?

・ミラーの見方は?

例として、右に車線変更をしたい場合はどうするのか?

まず、ルームミラーで全体を見ます。ルームミラーから映る右車線の車の大きさを確認します。次にドアミラーから映る右車線の車の大きさを確認します。

・ミラーに映る車の大きさで判断できる

ルームミラーに右車線の車が収まる大きさに映っている。

次にドアミラーを見ると同じ右車線の車がドアミラー中央位に小さく写っている。車線変更が安全にできる判断材料になります。

※ミラーに移らない死角(真横)をすり抜けるバイクもいるので、車線変更直前は目で真横を直視するのも忘れないでください!!

・ミラーの見方のコツは?

コツはじっくり見つめないこと!初心者はついつい長く見てしまいます。

ウインカーを出したら3秒間は頻繁(何回も)にルームミラー、ドアミラーを見ます。頻繁に見ることでミラーに映る車の大きさが変わらなければ車線変更をする判断材料にも繋がりますね。

例えば渋滞気味や少し無理して車線変更をする時は、ミラーを頻繁に見ることで後続車の大きさが変わらなければ、「速度を落として譲ってくれている」と判断できますね!そして、前方不注意も未然に防げるようになります。

仕方なく無理をして車線変更をしてしまった場合は、手をあげたり、1回点滅させる程度でハザードを点灯させる(サンキューハザード)のが運転マナーとして大事です。

スピードは?

まわりの車のスピードに合わせて、速やかに車線変更をする事が重要!

ドアミラーで確認した時に映る車の大きさがどんどん大きくなってくれば車線変更側の後続車の速度の方が速いです。この場合は、先に追いこさせてから車線変更をするとスムーズです。

臨機応変にスピードを上げるか下げるかをする事になります。

例えば左車線を走行中、駐車車両があった場合は速度を落とす事になるのでウインカーで意思表示を出しながらタイミングを待つしかありません。

車線変更側の流れが早くて、行き詰まってしまったら焦る必要もないので譲ってくれるのを待てば良いのです!

流れに合わせたスピードで車線変更をしないと、後続車はブレーキを強く効かせることにもなり危険なんです。同じスピードで、すーーっと入って来てくれれば後続車も流れにのったままで平気ですよね。

ゆっくり入ってこられると、ぶつかるー!ってなりそうですよね。

難しいところですが、ウインカーを早めにしっかり出して意思表示をしておけば流れに合わせたスピードのままスムーズに車線変更できるようになりますよ。

※ウインカーを出したからすぐに車線変更しなきゃならない!って思わなくていいんですよ。

車線変更の順番です。

ポイント

1、車線変更をしようと思う

2、ウィンカーを出す

3、ルームミラーで後方の車の状態を確認

4、ドアミラーで後方の車の大きさを確認

5、前後左右の車のスピードにあわす

6、速やかに車線変更する

スポンサーリンク

なぜ女性に苦手な人が多いのか?

男性と女性で比べると、車線変更を苦手とするのは女性の方が多いとか。一体なぜでしょう?調べてみたらわかってきましたよ。

・身体能力の差

女性の方が男性より力がないのは普通ですよね?体力は使いませんが、神経を使う車では、一般的に運転が上手いのも男性といわれます。

車両感覚、距離感、車幅の把握などを掴みやすいのは女性よりも男性のようですね。そのため、車線変更も苦手なのは女性が多くなるのかもしれませんね。

・感情変化が男性より多い

女性はホルモンバランスの変化で体調、気分の変化が起きやすいです。勿論、何ともない人もいますが、車の運転は緊張もするから感情が高ぶりやすくなると思います。

車線変更がいつもより、「こわく」感じてしまったり、早くしなきゃと「あせる」感じになりやすい場合が多いようです。

・男性より女性は心配性

運転は慎重にするべきなのですが、ぶつかってしまうんじゃないかと常に心配になってしまう話を聞きます。

自信がない、慎重になりやすい。しかし、これは逆にメリットでもあると言えます。

例えば、車線変更を早めに済ませておければギリギリで焦らなくて済むからです。

まとめ

車線変更のタイミングとコツをまとめると

ウインカーを出すタイミングとコツ

・「車線変更をしたい!」と思ったタイミングで出す

・3秒間はウインカーを出しておくのがコツ

ミラーの見方のコツと判断

・ルームミラーで全体の状況を確かめます。次にドアミラーから映る車線変更側の車の走行状況を確認します。

・ミラーに映る車の大きさが判断材料になります。

ルームミラーに車線変更側の車が収まる大きさに映ってて、同じ車がドアミラーでは中央に小さく写っていれば安全に車線変更ができる判断材料になる。

・コツはじっくり見ないこと。
ルームミラー、ドアミラーは頻繁に見ます。ミラーに映る車の大きさが変わらなければ車線変更ができる判断にもなる。

車線変更の時のスピードは?

・まわりの車のスピードに合わせてる。速やかに車線変更をする事が重要!

女性が車線変更を苦手にする理由

・身体能力の差
・感情変化が男性より多い
・男性より女性は心配性
・男性より女性は心配性

今回は車線変更について書きましたが、右折や合流も苦手な人の方が多いですよね。共通しているのがタイミングです。

車線変更のコツを掴むには慣れが必要ですが、常にコツを意識して運転をすれば一気に上達できるはずですので頑張っていきましょう!

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.