最近の自動車はオートマが増加して、マニュアル車を探す方が難しくなってきています。
免許もオートマ限定もあるくらいオートマ車が主流になってきました。
エコや経済的思考が強くなり、スポーツカーも割合も減ってきましたが、また近年ではスポーツカーブームが来ているようです。

引用下:https://www.youtube.com/watch?v=_5GkRtZInsg
周囲では、スポーツカーを走らせている光景も見受けられますし、スポーツカーに乗っている事が、かっこいい印象を受けますよね。
スポーツカーでもオートマ車が出てきましたが、スポーツカーなのにオートマってダサいのでしょうか?
マフラーを交換すると何が変わるのでしょうか?
今回はその辺を探ってみます。
スポンサーリンク
スポーツカーなのにオートマはダサいのか?
一般的にはスポーツカーでオートマはダサくない。
スポーツカーが好きな人や走り屋はダサいと思う傾向。
現在、乗用車で公道を走っている車の9割がオートマと言われています。それくらい日本の自動車はオートマが主流になってきているのです。
オートマはシフトを「D(ドライブ)」にシフトするだけで簡単に操作でき、運転が楽ですよね。
最近ではパドルシフトと言って、ハンドルの手元でシフトチェンジして、マニュアル車と同様の感覚を味わう事もできます。
一概にスポーツカーでオートマがダサいとかという事ではありません。
しかし、スポーツカーがもともと好きな人や走り屋(スピードを出す人をこのように表現します)からしてみたら、スポーツカーでオートマはダサいと思う感覚かもしれません。
走り屋はMT(ミッション)のみ?
走り屋全員のドライバーが、マニュアル(ミッション)車に乗っているかというとそうでもありません。
でも、走り屋はスピードを出してその爽快感を楽しみたいので、マニュアルのクラッチ操作やシフトチェンジを含めて運転を楽しみたい人が多いです。
坂道などでは、当然、マニュアルとオートマでは、特に登り坂では違いが出ますし、コーナーを曲がる際もオートマとマニュアルでは若干の違いが生まれてしまう事もあります。
スポンサーリンク
AT(オートマ)とMT(マニュアル=ミッション)どう違う?
具体的にどのような変化や違いが両者にあるのかを見てみると、オートマは自動でミッションを選択してその速度に応じたギアが入ります。
マニュアルの場合は、ドライバーの任意によってチェンジする事が可能です。
坂道などで、パワーが欲しい場合は、シフトダウンをして力をつけます。加速をしたい時も同様ですね。
ところが、オートマは、自動でシフトチェンジしてくれるので、この動作ができなくなるのです。
運転操作も、クラッチ操作やギアチェンジが必須なので、ある程度練習も必要ですし、免許がオートマの場合は、オートマ限定を解除する必要もあります。
このギアチェンジの一連を走り屋やスポーツカーが好きな人は、存分に味わいたいというのが考えです。
加速率が違いますから、爽快感を得られるのが一番の魅力ですね。
オートマでマフラー換えたら何が変わる?
スポーツカーと言ったらマフラーを換える事でエンジンの音も同時に変えられ、爽快感を味わう事ができる楽しさもあります。
マフラーも色々な種類が出回っています。用途や音の感じ方、響き方などに違いがありますので、改造の第一として行う人が多いのですね。

引用元:http://www.sunrise-blvd.jp/democar/9822?_cat=PORSC...
走りに変化はないと思いますが、音で爽快感を向上させる役割があるので、天気のいい日、スカイラインを駆け上る際は、かなり気分よくドライブできると思います。
まとめ
- スポーツカー好きや走り屋にとってスポーツカーでオートマはダサいと感じる
- 走り屋はマニュアルのクラッチ操作やシフトチェンジを含めて運転を楽しみたい
- オートマとマニュアルの違いはシフトチェンジが自動か任意か
- マフラーを換えるとエンジン音が変わり、そう快感を得られる
スポーツカーを好きな人はやはり運転にこだわる人が多く、そうなるとマニュアルで操作してギアチェンジも楽しみたいのですね。
まあ、一般には見た目しかわからないのですが・・・
今回はスポーツカーでオートマはダサいかというテーマでした。一般的には違いはわからないのですが、こだわる人にとってはとても重要であることが分かりました。
スポーツカーのうんちくを聞いてみるのも楽しいかもしれませんね。
スポンサーリンク