生活情報

接待時に手土産を渡すタイミングはいつ?接待の流れのマナーはこれ!

更新日:

新しい大口の取引先と初めての「接待」が予定されました。

今後の社運を賭けた超大事な接待ですから、手土産も当然持参していくことでしょう。上司も部下も失敗できないこんなシナリオだったら考えることがたくさんありますよね。

手土産はいつどのタイミングで渡すのだろうか。失礼にならないためのビジネスマナーはどうなっているのだろうか。

緊張しすぎて空回りになってしまわないために予めポイントを知っておきましょう!

それでは見ていきましょう!

スポンサーリンク

手土産を渡すタイミングはいつ?

接待が終わり、会場を出て「お見送りするタイミング」で渡します。

接待の場では、食事の前に手土産を渡すと荷物になると相手には負担になる場合があるからです。

最初より最後の方が効果も大きいはずです!

接待の流れのマナーはこれ!

お店の事前予約は大前提です。

「接待の始まり~終わりまでの流れ」に合わせてマナーをお伝えしていきます!

 

 

接待当日

朝、お相手に「本日はよろしくお願いいたします」など。ひとことメールを送りましょう!

会場(お店)に到着したら?

お相手よりも早く会場に着いてお迎えをスムーズに進める準備をします。

お店の人とは座席の「上座の位置」「会計方法」など確認して打ち合わせをします。手土産は預かってもらいましょう。

お迎えの準備

お相手よりも早く会場に着いてお迎えをする。

会場の前でお迎えするのが一番良いですが中にはわかりづらいビルだったりもしますよね?

なるべく利用しやすい会場を手配するのが大事ですが、このような場合は会場の入口、エレベーター前などで出迎えましょう。

接待スタート

お酒は飲みすぎないようにします!

友達との飲み会じゃないので「ついつい飲み過ぎて失敗した」なんて許されませんよね?

飲むとつい自己主張が強くなってしまったり自分の言いたいことばっかり話しちゃったりします。

接待は仕事です。相手をもてなすのでこちらは聞き手として相手を持ち上げていきましょう

「気配り」と「目配り」を忘れずに!

お食事中は、お相手のグラスが空になっていないか?食事は足りているか?

相手のグラスが空になった時は、すぐに注ぐようにしましょう。

会話が途切れないように工夫する!

接待は相手が楽しんでくれているのか気配りをしていくのが重要です。

もし、会話が途切れてしまうような事になれば「・趣味・スポーツ・音楽・旅行」の話題が会話を繋ぎやすいと思います。

お相手の出身地に絡ませて旅行の話題にしたり、健康面でスポーツの話題にしたり。

会場で流れているBGMから音楽の話題にしたり。

お相手の趣味、出身地などは予め情報を集めておくと良いですね!

お会計のマナーは?

お食事のラストオーダーが入った後締めのデザートが出てきたタイミングで先に済ませておきましょう!

お見送りのマナーは?

相手を見送ってから自分達が解散をします。

最寄り駅まで案内、タクシーの場合は事前に手配しておくとスムーズです。

タクシーでお見送りする場合はタクシーが見えなくなるまでお辞儀をして見送りましょう!

接待の翌日のマナーは?

翌日はお相手に「接待のお礼」を必ずします。

お忙しいなか、接待に来ていただいた事に対する「感謝の意」を電話、もしくはメールで連絡をしましょう!

スポンサーリンク

絶対に気をつける点!

会場(お店)の「個室を予約する」ことです!!

他の利用客と同じような席では落ち着いて話すことができませんよね?

ただの飲み会ではなく大事なビジネスシーンですから会場を予約する時に忘れないよう絶対に気を付けないとなりません!

 

まとめ

接待はただの飲み会じゃありません。ビジネスの一環でしたね。お相手とは今後も良好な関係を築くこと、親睦が目的です。

相手に気遣われないように目配り、気配りをして、会話が途切れないようにネタを沢山用意しておくのも大事ですね。

最後はお見送りをして、翌日には接待に参加してくれた感謝の気持ちをお相手に必ず連絡をすることを忘れずに!

飲み過ぎちゃって何もできなくなってしまったら最悪です!「わたしのお酒失敗例」なんてネタじゃ笑えなくなります!

お酒好きな方は自分をコントロールするように頑張りましょう!!

スポンサーリンク

-生活情報

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.