国産うなぎと称して中国産のうなぎである場合がけっこうありますが、ご存知でしょうか?

引用元:http://value-matome.com/2047.html
日本のスーパーにはけっこう中国産が売られています。我々消費者は、その2つの違いを知る方法を知り正確な知識を持って、「賢い消費者」になるために見分け方を教えます。
では早速いってみましょう。
スポンサーリンク
国産うなぎと外国産(中国産)の違いは?
国産うなぎの有名産地ですが、四国の四万十川でとれるうなぎと静岡の浜名湖のうなぎです。
国産うなぎというのは日本の養殖場で育ったうなぎで、中国産うなぎとは中国の養殖場で育ったうなぎということです。
●国産うなぎと外国産の違いは
【見た目】
国産のうなぎは色は青く、小さいです。

引用元:https://r.gnavi.co.jp/11f2zcj40000/kodawari/
国産のうなぎは温度管理もきちんとされていて、うなぎにとって過ごしやすい環境なので身体は自然な大きさに育つ
国内産は皮は薄く肉も薄い。
外国のうなぎは黄色がかっていて大きい。

引用元:http://madao-lifehack.com/WP/china-pollution-food/
中国のうなぎは土に彫られた広い穴のような池で無造作にそだてられている。
中国産は皮も肉も厚く弾力があります。
【値段】
国内産はそこそこ高いけれど、中国産はあまりにも安すぎ。
厳密に言うと高いのが国産で中国産は国産の半分くらい。
あまりにも安いものは一応チェックして、どちらを選ぶか決めた方がいいという事を頭に入れて置きましょう。
【味】
中国産のうなぎは柔らかさが足りないのでその分食べてみると弾力(ゴムっぽい)を感じる。
脂がのっている分、しつこいなと感じる人もいるし、時に雑な味と感じる人もいます。
それに比べて国産のうなぎはあっさりしているが味そのものは濃い。
味に関してはタレにも左右されるので明確な判別は難しい。
【安全性】
2005年に中国産養殖鰻からマラカイトグリーンという合成抗菌剤が検出されて、それ以降一時期間、他の食品も含めて中国が輸出禁止しました。
でも中国側も日本側も基準を強化したので、徐々に回復していきました。
その後、加工業者側で入殖池ごとに残留抗菌物質検査を行っていますし日本鰻輸入組合というのがあり、そこもしっかりとチェックをしていますが、実は2008年も産地偽装事件があったんです。
中国のうなぎに化学薬品が検出されるかどうかというのは、目が見えないだけに判別は難しいところですね。
食品の安全性については日頃から消費者センターなどからゲットし、注意しておくことが大切かなと思います。
スポンサーリンク
見分け方はこれだ!
うなぎを一匹まるまる見ると国産うなぎと中国産うなぎの違いは分かるのですが、問題はスーパーで売られている時ですね。
スーパーでうなぎを買う時にどんな点に注意したらいいかという事ですが、主な点は次のような事です。
①表記
②肉や皮の厚さ
③弾力性
④値段

引用元:http://unaginews.blog.so-net.ne.jp/2014-05-08

引用元:https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=U...
上の画像は国産うなぎです。まず表記が「国産うなぎ」ですね。
それと値段!国産うなぎは一匹1500円から2000円します(2018年)。下の画像の中国産ウナギの値段はその半分です。
この画像では国産うなぎが小さくなっていますが実際は分かりにくいですね。ただ「特大」などと書いてあるのは中国産ウナギが多いです。
肉や皮の厚さでは中国産ウナギがたっぷりありますね。見た目では中国産ウナギの方がぷっくりとしていて大きく、なんだかおいしそうに見えてしまいませんか?
国産うなぎはちょっと地味というか・・・
弾力に関しては少し押してみる?そーっと触ってみる?締まりがあるのが国産でゴムっぽいのが中国産ウナギです。
(くれぐれもきゅっと強く押さないでね)
振り返って
夏は体が疲れやすく、夏バテ防止に様々な条件がそろっています。
現在天然うなぎは流通されていません。ほとんどが養殖のうなぎです。
夏バテ予防には「ビタミンB群を重視」することが重要といわれています。
うなぎにはビタミンB、E、EPA、ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など、重要な栄養素が豊富に含まれています。だから夏バテ予防にいいんですね。
国産のうなぎの方が安全性の面を考えると安心して買えます。少し高くてもこの点は妥協できませんね。
情報をきちんと手に入れ賢い目でうなぎを買いましょう。
うなぎ専門店で買うなら安心ですがスーパーで買う時には、じっくり見極めることが肝心です。
今回あげたポイントを頭に入れてよく見極めましょう。それでもタレをつかったりしている場合には限界がありますね。
本当に、いい国産の美味しいうなぎを食べるなら専門店にいくことをおすすめします!!
スポンサーリンク