今年も花火大会やお祭りの季節がやってきますね!
花火大会やお祭りと言えば浴衣ですね。
いなせに浴衣を着て彼氏と一緒に花火大会に行くって、とても楽しみですね。
ところで浴衣を自分で着れますか?見頃(みごろ)のどっちを上にするかはきちんとわかって着れてますか?
いくらお化粧をきちんとしても、着物の着方(特に前)が間違っていればがっくりですね。
それじゃ―早速調べてみましょう。
スポンサーリンク
前って何?
簡単に言ってしまうと、襟の合わせ方(右前、左前)の事をいいます。
着物を合わせる時、合わせる順番が先という意味で先に合わせた方を「前」と呼びます。
正面からみるとアルファベット小文字のy のようになる重ね方です。
・着物を着る時の「前」という言葉の意味は、時間が前という事です。
なので合わせる時間が前(先)という意味で先に合わせた方を「前」と呼びます。
・具体的には最初に右側をあわせその上に左側を重ねるという事です。なのに「右前」というんですよ。「右先に」とかいうとまだわかりやすくなるでしょうか?
「右前」だから右を上にして着るんでしょ、と思ってしまうと大変なことになります。
要するに左を上にして着るということです。
女性の着方で「前」に注意とは?
浴衣を着る時には襟の合わせ方に注意しなければいけません。
けっこう間違われやすいからです。
普段は洋服を着ているので女性は右が上(前)で男性は左が上(前)になるようにボタンがついていますね。
和服では男女で左右が変わることはありません。
◆浴衣(着物)は左側を前(上)にするのが正解です。
浴衣を着る時に先生がいう右、左、に惑わされてはいけません。
和服は、左側が上になるように着ることを、正式には「右前」といいます。ややこしいですね。
●生きている人が着る場合は左側を上(前)にして着ます。
死人に着せる場合は右側を上(前)にして着せますので、間違えると「早死にする」などといわれ縁起が悪いとされるので要注意です。
●洋服は女性は右が上で、男性は左が上
●浴衣は男女同じ、左側を前(上)にするのが正しい着方です
浴衣に足袋を履くのは非常識?
普通に夏祭りや花火大会などに着ていく浴衣では素足に下駄でいいと思われ特に違和感はありません。
しかし、役者さんや日舞をやっている方や年配の方や飲食店関係の女将さんたちも履く場合もあります。旅館の女将さんとかもそうですよね。
足袋を履くか履かないかはその人が日頃、着物とかかわりがあるかによって違ってくると思います。
足袋を履いている方を見て粋な、自然な感じであればそれでいいのではないかと思います。だから、浴衣に足袋を履くのは非常識だという事は決してありません。
10代や20代だと素足がかわいいですね。
スポンサーリンク
まとめ
- 前とはー着物を着る時の前という意味は、着物を着る時の「前」という言葉の意味は時間が「前」という事で先に合わせた方の襟の合わせ方をいう。
・具体的には右を合わせそして左側をか重ねるという襟もとにする - 女性の浴衣の着方で先に右を合わせその上に左を合わせて襟元をy の形にする。洋服は逆なので間違われやすいので注意が必要!!
- 浴衣で襟元を間違えると「早死にする」ということで縁起がわるいので、よく注意する必要がある。
- ・亡くなった方の着物の着せ方は右を上にするので決して間違えない様に注意が必要!!
- 浴衣に足袋を履くのは非常識ではない!
- 着物を良く着る先生や日舞をやっている先生旅館の女将さんなどは履いたりするので、決して非常識とは言えない。
夏に向けて浴衣を自分で着れればいいですよね。
今回浴衣を着る際に注意しなければいけない襟元を中心に説明しました。
洋服とは違うので、ここがポイントなんですよね。
襟元を間違えると縁起が悪いことになってしまいます。覚えやすいのは小文字のy を想像してもらえればイメージがわきやすいかなと思います。
あと、普段の花火大会やお祭りだと足袋ははかなくて下駄で大丈夫です。小物や扇子などちょっと工夫すればおしゃれになりますよ。
スポンサーリンク