季節の出来事 歳時記

友人の初盆の香典の金額はいくらにする?友人の親の場合は

更新日:

香典というと大体その金額について悩むものです。

初盆となれば葬式とはまた違うのでしょうか?

また、友人、昔の友人、友人の親の場合など、それぞれ頭を悩ませますね。

書き方についてなども交えてわからないことを早速調べてみましょう。

スポンサーリンク

親しい友人への初盆の香典の金額は?

自分が学生の場合     5000円

自分が社会人の場合   10000円(特に親しければ3万円くらい)

持参する金額は地域や、法要の内容、規模、等によっても違ってきます。

それと初盆の法要のあとで食事会をするかどうかでも変わってきます。

参列される方の年齢によると思いますが、学生であれば5000円でいいかと思いますが、あなたが社会人なら1万円かと思います。(特に親しい友人なら1万~3万円だという方もいます。)

それプラス自分の気持ちがあるのだったら足して入れればいいでしょう。

「故人を忍ぶ気持ちがあればそれで充分です」と、よく書いてありますがこの一文が悩ましいですね。

相談しやすい友人がいれば相談して額を決めるのもいいかもしれませんね。

ここで注意しなければいけない事は、4や9といった死や苦を連想させる数の額は避ける事です。

昔親しくしていた友人の場合は?

昔親しかった友人の場合    3000円~10000円

昔親しくしていた友人であれば、親しい友人の額より少し低めに設定してもいいかもしれません。

しかし、一般的に初盆の時の香典の額の相場は3000円から10000円です。

昔親しくしてて今はそうでもない、という場合は気持ち程度(3000円)ほどです。

同じ立場の他の方がいらっしゃったら相談してもいいですね。それに応じて額を決めていくといいでしょう。

友人の親の初盆の場合は?

友人の親の場合     3000円~10000円

まず友人との親しさを考えましょう。

次に友人の親とあなたが面識があったかどうかです。

よく家に遊びに行っていた、よく小さい時に可愛がってもらったとかいうような場合だと3000円では少ないですね。

地域によっては行かない所もあるそうですが、行く習慣のある所では友人の親御さんがなくなった場合は、3000円か10000円を香典として包むことが常識とされています。

葬式の香典の時より低めという人が多いようです。

スポンサーリンク

香典の書き方は?

お葬式に使ったと同じ種類の香典袋を使いましょう。

一番無難なのは、どんな宗教にも使える表書きは「御霊前」です。

蓮の花の絵がついているものは仏教にしか使えませんので、のし袋にも注意してください。

★仏式  ・御霊前・御香典・御香料
★神式  ・御玉串料 ・御榊料 
★キリスト教 ・お花料 ・献花料

香典袋の下段の名前の書き方


              

下段の書き方(名入れ)

 ① 自分の名前をフルネームで

 ② 連名の場合は夫婦の名前

 ➂ 結婚して間もない場合でも新しい姓で氏名を書くのが正式です。

 ⓸薄墨が良いとされていますが普通の黒でかくのも大丈夫です。

中袋の書き方

➀中袋には金額を記載し、裏面に名前と住所を書きます。

➁中袋がない場合は袋の裏側に住所や氏名、香典の金額を記すのが基本です。金額は、漢数字で書いても大丈夫です。 

➂大切な事は住所、氏名、金額をきちんと書き、明確にすることです。

振り返って

●初盆の香典の金額の相場は故人との関係によって違ってきますし、地域によっても違ってきます。

しかし、親族でなければ一般的には5000円から10000円が平均といえます。

特に親しい友人とか親族の場合は1万円~3万円とかになります。

親しい友人、昔親しかった友人、友人の親、それぞれの初盆にいくには、故人との関係性によって香典の額も違ってきます。

金額を決める際、4や9等死や苦を連想させる数字はやめましょう。

●香典袋は御霊前がどの宗教にもあてはまるので無難でしょう。

中袋には住所、氏名、金額を明確にかきましょう。

薄墨がいいと言われていますが、黒くても大丈夫です。

香典の名前の書き方ですが、連名で書く場合や夫婦で行く場合、会社の名前を書く場合などいろいろありますので、文字の大きさや、左右のバランスなどに注意して書きましょう。

スポンサーリンク

-季節の出来事, 歳時記

Copyright© middle time ! , 2023 All Rights Reserved.